日本最大のデジタルイノベーション総合展、CEATEC 2025が幕張メッセで始まります。会期は10月14日(火)~17日(金)まで。
iPhone 17、17 Air、17 Pro、17 Pro Maxの4モデルが正式に発表されました。その詳細は別記事に譲るとして、今回これらの機種がAI的視点からどうだったのかについて、細かいところを突いていきたいと思います。
テクノエッジのオンライン、リアルイベントのスケジュール一覧です。先々の予定は決まり次第、更新してまります。
最近広告でよく見かけるTemu。ファッションだけでなくガジェットも格安で気にはなるけれど、使ったことがなく不安という人も多いはず。
そこでTemuを安心して使うための基本ガイドと、最大10000 PayPayポイントプレゼントなどセール・キャンペーン情報をお伝えします。
最新テック・ガジェット情報コミュニティ『テクノエッジ アルファ』を開設しました。会員専用Discrodサーバ参加権やイベント招待、会員限定コンテンツなど特典多数です。
みなさんこんにちは、香港在住の携帯電話研究家の山根康宏です。最近は変態と呼べるスマートフォンが出てこないなあと悲しんでいる皆さんに朗報です。HONORが発表した「Robot Phone」は2026年3月に実機が公開予定のコンセプトモデルです。
期間限定でfinalのANCヘッドホン2モデルが通常価格12,800円から9,800円に割引販売中。
アップルは、MacBook Pro、iPad ProとともにM5チップ搭載の新しいApple Vision Proを発表しました。
2025年は携帯型ゲーミングPCの新製品が大豊作だ。
PLAUDが、AIボイスレコーダーのフラッグシップモデル「Plaud Note Pro(プラウド ノート プロ)」を10月14日に発売しました。価格は3万800円。製品とは関係ありませんが、法人としてのPLAUD株式会社はすべて大文字、ブランドとしてはPlaudで最初だけ大文字だそうです。
アップルは、最新のM5チップ搭載のiPad Pro(11インチ / 13インチ)を発表しました。前世代のM4 iPad Proは外観のデザインから中身まで大きく変化しての登場でしたが、今回のM5 iPad Proは、M5チップによる性能向上以外には大きな変化はありません。
アップルが、昨日予告していた「何かパワフルなもの」こと、新型14インチMacBook Proを発表しました。もちろん、M5チップを搭載しており、より高速になったストレージ、そして最大24時間の動画ストリーミングが可能な容量72.4Whのバッテリーを搭載します。
アップルのマーケティング担当副社長グレッグ・ジョズウィアック氏が、Xへの投稿で「むむむ…なにかパワフルなものがやってくる」と思わせぶりな言葉とともに「V」の字に半開きなMacBook Proと思しきティーザー映像を投稿しました。
「CD-R」は、太陽誘電が開発した追記型光ディスク。CD-ROMと同じ650MB前後という大容量と、既存の音楽CDプレーヤー、PCのCD-ROMドライブで読み出せるという下位互換性に優れていたことから、広く使われるようになりました。
Qwen-Imageで大物txt2imgは終わりかなと思っていた矢先の9月9日、 HunyuanImage-2.1 がリリース。その後も怒涛のアップデートが起きている。
日本最大のデジタルイノベーション総合展、CEATEC 2025が幕張メッセで始まります。会期は10月14日(火)~17日(金)まで。
今回は、夢を脳波(EEG)信号で解読し、AIを用いて画像化するためのデータセット「Dream2Image」を提案した論文を取り上げます
深センのシャオミ旗艦店でXiaomi 17 Pro Maxをチェック。背面ディスプレイやEVなど多彩な製品を体験できる。旗艦店にはEVなども展示。
10月10日23時59分までのAmazonプライム感謝祭で、XREALがスマートグラスの最新世代モデル XREAL One を15%オフ5万9480円で販売中です。
「メモリースティック」は、ソニーが開発したフラッシュメモリーメディア。わずか10ピンというコネクターを採用したシリアルインターフェースのメディアで、1998年9月に最初の製品として、4MBと8MBの2種類が発売されました。
この1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する今回の「生成AIウィークリー」(第115回)は、人脳の神経回路を模倣した言語モデル「Dragon Hatchling」や、リアルタイムに指示して途中で変更しながら長時間動画を生成するAI「LONGLIVE」を取り上げます。
Pixel Watch 4の発送が10月9日に開始されました。2022年の初代から毎年新モデルが出て、これが4代目です。
iPhone 17 Pro MaxとApple Watch Series 11、AirPods Pro 3というアップルの“ギーク鉄板”構成を使い始めたばかりですが(いや、ギークはAirという説もあるんでした)、並行して1週間ほどGoogle Pixel 10 Pro FoldとPixel Watch 4、Pixel Buds 2aを試用しておりました。
「Bernoulli Disk」は、Iomega社が開発した磁気ディスク「Bernoulli Box」用のカートリッジ。
アップルが、10月17~19日にテキサス州オースティンで開催されるF1アメリカグランプリにおいて、F1世界選手権の配信契約締結を発表する見込みと報じられています。
リアルな登場人物を固定して使いたい場合にはどうしたら良いのでしょうか?
OpenAIが、AMDと数百億ドル規模のGPU供給契約を締結したと発表しました。
「130mm追記形光ディスクカートリッジ」は、5.25インチ(130mm)のディスクをカートリッジに納めた光ディスクメディア。
OpenAIのサム・アルトマンCEOと元アップルのチーフデザイナーであるジョナサン・アイブ氏が手掛ける「新世代のAI搭載コンピューター製品」の開発が難航している模様です。
ファーウェイは、スマートウォッチの最新モデル「HUAWEI WATCH GT 6」シリーズを発表しました。
今回は動画生成AI「Sora 2」を悪用する動きと、OpenAIのサム・アルトマンCEOが著作権に関した今後の変更方針を言及した内容を取り上げます。
Sora 2祭りはまだ続いていますが、Sora 2の上位版が登場しました。Sora 2 Proです。
AI検索スタートアップのPerplexityは、今年7月に月額200ドルのMaxプラン登録ユーザー向けとしてリリースしたばかりのAI搭載ウェブブラウザー「Comet」を、このたび無料化し、誰でも利用可能にしたと発表しました。
今回の「生成AIウィークリー」(第114回)は、アリババ開発のテキスト・画像・音声・動画を統合したマルチモーダルAIモデル「Qwen3-Omni」や、マイクロソフト開発のAIにゼロからソフトウェアリポジトリを生成させる「ZeroRepo」を取り上げます。
Acerのブランド「Acer Fashion」は、指輪型ウェアラブルデバイス「FreeSense Ring(フリーセンス・リング)」を発表し、現在GREEN FUNDINGでクラウドファンディングを実施しています。
Sora 2が公開され、日本のiPhoneユーザーはおおいに遊んでいるようで何よりです。筆者は以前からやっているミュージックビデオ制作でSora 2を活用してみたので、そのやり方を書き留めておきます。
「SQ400」は、SyQuest社が開発したリムーバブルHDDドライブで、「SQ555」用のカートリッジ。容量面、速度面で優れており、大容量データを扱う用途で人気となりました。
高性能AIロボット掃除機 MOVA P50 Ultra 驚きの50%オフで販売中(専用クーポンあり)
マイクロソフトは、Windows上でローカルAIを実行するための基盤となる「Windows ML」の正式版リリースを発表しました。
OpenAIは10月1日(米国では9月30日)、動画生成AIモデルであるSoraの次期バージョン、「Sora 2」を発表しました。
ドイツ初のAIスマホT-Phone 3は低価格でAIアシスタントを手軽に利用でき、日常生活支援に特化したライト層向け端末。
アップルの「空間コンピュータ」ことMRヘッドセットの新製品Apple Vision Pro 2は、最新の情報では2025年内に発売されると言われています。その予測が正しければ、そろそろ出荷開始の時期にさしかかっていることになります。
モトローラの最新折りたたみスマホ「razr 60」が、やっと日本に来ました。10月10日発売。オープンマーケット向けの価格は、13万5800円(税込、12GBメモリ/512GBストレージ)~、キャリアではドコモとソフトバンクが取り扱います。
GoogleのLearnLMチームが開発した、生徒の興味や理解によって生成AIがその人に合わせた内容に自動変更する教科書システムを提案した論文「Towards an AI-Augmented Textbook」を取り上げます。
2025年8月
Nothingのサブブランド、CMFから「CMF Headphone Pro」が発表、発売されました。Headphone (1)と異なり、イヤークッションの交換に対応したオーバーイヤー型ワイヤレスヘッドホンです。
「PX-760A」は、プレクスターが開発したDVD±R/RWドライブ。当時最速となる18倍速のDVD±R、10倍速のDVD+R DL書き込みを実現していたのが特徴です。
最新テック・ガジェット情報コミュニティ『テクノエッジ アルファ』を開設しました。会員専用Discrodサーバ参加権やイベント招待、会員限定コンテンツなど特典多数です。