新iPad mini試用レビュー。容量・RAM倍増で7万円台からのApple Intelligence最安端末、旧Pencilは非対応(石野純也)

ガジェット スマートフォン
石野純也

石野純也

ケータイライター/ジャーナリスト

  • homepage
  • facebook
  • X

慶應義塾大学卒業後、新卒で出版社の宝島社に入社。独立後はケータイジャーナリスト/ライターとして幅広い媒体で執筆、コメントなどを行う。ケータイ業界が主な取材テーマ。

特集

 アップルは10月23日に「iPad mini(A17 Pro)」を発売しました。販売開始に先立ち、筆者は同モデルを短期間ながら試用したので、そのファーストインプレッションをお届けしていきます。

(▲画像:ウワサはあったものの、発表が唐突だったiPad mini(A17 Pro)。デザイン的には先代を踏襲している)


 約3年ぶりになるiPad miniですが、普段、11インチのiPad Proを使っていると、そのコンパクトさには改めて驚きを感じました。横幅は134.8mmで、片手でぎゅっと握ることが可能。

どちらかと言えば、タブレットというよりフォルダブルスマホに近いサイズ感で、iPadの中ではもっとも移動しながら使いやすい端末に仕上がっています。

 横幅だけでなく、重さも持ち運びやすさに貢献しています。筆者が試用したWi-Fi+Cellularモデルは重量が297gです。最近では、最大サイズのスマホがかなり重くなってきており、例えば「iPhone 16 Pro Max」は227g。

フォルダブルスマホだとさらにその上を行き、グーグルの「Pixel 9 Pro Fold」だと257gにものぼります。数値上、iPad miniはこれらの端末より重いことも事実ですが、重量バランスの関係もあってか手に取ったときに非常に軽く感じました。

(▲画像:サイズはまさにminiといったコンパクトさで、軽いため片手で持ちやすい。スマホ感覚で使えるタブレットと言えそうだ)

 とは言え、これらの特徴は先代のiPad mini(第6世代)も同じ。本体サイズや重量は、ほぼほぼそのまま受け継がれています。

そのため、iPad mini(第6世代)のユーザーにとってはインパクトが薄め。本人以外だと、買い替えたことにすら気づかない可能性があります。その方が都合がいい人もいそうですが(笑)。

 逆に、19年3月に発売されたiPad mini(第5世代)からのアップグレードだと、別物のようなタブレットと感じるかもしれません。何しろホームボタンがなくなり、Apple Pencilも本体側面にパチッと止まるようになっているほど。

タブレットの平均的な買い替えサイクルが3~5年であることを踏まえると、どちらかといえばアップルの狙いは第5世代からのアップグレードにあると考えてもよさそうです。

(▲画像:19年3月に発売されたiPad mini(第5世代)。2世代前にはまだホームボタンがあり、Apple Pencilも第1世代だった)

 もちろん、見た目がほとんど変わらないことを除けば第6世代のiPad miniユーザーが買う価値もあります。その大きな動機になりそうなのがパフォーマンスの高さ。

製品名にも記載されるようになりましたが、今回のiPad miniはiPhone 15 Proシリーズと同じA17 Proを搭載しています。さすがに最新モデルのiPhone 16シリーズ並みとはいきませんが、それでも処理能力は十分。iPhoneのProモデルでできていたようなことは簡単にこなせます。

(▲画像:Geekbench 6のスコア。おおむねiPhone 15 Proに近い数値で、M4のiPad ProやM2のiPad Airよりはやや処理能力が落ちる)

(▲画像:メモリは8GBと一気に増量した)

 LightroomやPhotoshopのようなアプリもサクサク動きますし、動画の編集も可能。M4搭載のiPad Pro並み……とまではいきませんが、写真の加工程度であればストレスない速度で動いてくれました。

Apple Intelligence対応に備えてか、今回からメモリ(RAM)も8GBに増量されていたため、こうした重めの作業もしやすくなっています。Apple Intelligence対応はこれからですが、そのためのメモリ増量は多方面に恩恵があるうれしい改善と言えます。

(▲画像:とは言え、Lightroomぐらいであれば十分サクサク動いた。タブレットとしての性能は十分だ)

 増量といえばもう1つ、ストレージの最低容量も128GBからに増えています。64GB版が廃止されただけと思いきや、価格を見ると、iPad mini(第6世代)の64GB版がそのままiPad mini(A17 Pro)の128GBにスライドする形になっています。

その意味では、事実上の値下げとも言えます。あんな動画やこんな動画を入れるとすぐ容量が尽きてしまうiPad。64GB版は正直、クラウドが大前提の使い方になってしまいます。

その点、iPad mini(A17 Pro)は128GBからなので使い勝手が向上。コストパフォーマンスも高くなっているといえそうです。

(▲画像:試用した端末は最上位の512GB版だったが、最小構成が128GBからになったのはユーザーにうれしい変化と言える)

 処理能力以上に大きな変化と言えそうなのが、Apple Pencil Proへの対応です。5月に発売されたiPad Pro(M4)やiPad Air(M2)に続き、iPad mini(A17 Pro)もApple Pencilの選択肢がApple Pencil ProとApple Pencil(USB-C)の二択になってしまいました。

(▲画像:iPad miniとして初めてApple Pencil Proに対応した)

 Apple Pencil Proは、ダブルタップでツールを切り替える際に触覚フィードバックがあったり、ぎゅっと握ってツールパレットを出せる「スクイーズ」の操作に対応していたりと、筆記時の使い勝手が増しています。

書き味は従来のApple Pencilと同等。片手で握りつつもう一方の手で筆記ができるため、まるでノートのように使えるのはiPad miniならではの魅力です。

(▲画像:ぎゅっと握ってツールパレットを出すスクイーズに対応している)

 一方で、iPad mini(第5世代)やiPad mini(第6世代)でApple Pencilを使っていた場合、iPad mini(A17 Pro)に買い替えるとそれらが非対応になってしまうのはなんとも残念です。

気になるのはその価格で、Apple Pencil Proは2万1800円。iPad mini本体が最小構成で7万8800円からということを踏まえると、少々価格設定のバランスが悪いような気がします。

 触覚フィードバックを備えていないApple Pencil(USB-C)であれば1万3800円まで下がりますが、充電にはケーブルが必要。側面にパチッと止めるだけのスマートさはありません。

アップルとして、現行モデルに対応したApple PencilをApple Pencil ProとApple Pencil(USB-C)の2つに集約したい狙いが見え隠れするものの、iPad miniユーザーはその戦術に巻き込まれてしまった感があります。

(▲画像:アップルは、現行モデルを2つのApple Pencilに絞り込んでいる)

 特にかわいそうなのが、第5世代、第6世代、A17 ProとiPad mini世代ごとに購入してきたユーザー。第5世代はApple Pencil(第1世代)、第6世代はApple Pencil(第2世代)、A17 ProはApple Pencil ProかApple Pencil(USB-C)といった具合で、買い替えのたびにApple Pencilのバージョンまで変わっています。

モデルチェンジの周期が3年前後であることの弊害なのかもしれませんが、方向性がフラフラしているような印象も受けました。

(▲画像:Apple Pencil Proなら本体に装着できるが、前世代からだと買い替えも必須になってしまう)

 とはいえ、それでも10万円を下回るため、アップル製品、しかも比較的ハイエンド寄りのそれとしては十分な安さと言えるでしょう。Apple Intelligence対応の端末としても最安。鳴り物入りで登場する同機能を試しに使ってみたい人にもiPad miniはいい選択肢です。

コンパクトで安く、その一方で処理能力は高いという意味で、iPad miniはiPhoneにおけるiPhone SEのような存在。24年に登場したProおよびAirは少々お高かっただけに、iPadの販売をけん引する1台になりそうです。


Apple Pencil Pro
¥20,919
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《石野純也》

Amazon売れ筋ランキング

石野純也

石野純也

ケータイライター/ジャーナリスト

  • homepage
  • facebook
  • X

慶應義塾大学卒業後、新卒で出版社の宝島社に入社。独立後はケータイジャーナリスト/ライターとして幅広い媒体で執筆、コメントなどを行う。ケータイ業界が主な取材テーマ。

特集

BECOME A MEMBER

『テクノエッジ アルファ』会員募集中

最新テック・ガジェット情報コミュニティ『テクノエッジ アルファ』を開設しました。会員専用Discrodサーバ参加権やイベント招待、会員限定コンテンツなど特典多数です。