Appleが iPhoneの新製品、iPhone 16e を発表しました。
iPhone 16e は、これまで「iPhone SE 4」の名でうわさになってきた製品。
現行でもっとも安価な iPhone としてはSEの後継でありつつ、AI機能 Apple Intelligenceに対応するA18チップなど最新世代の iPhone 16シリーズと共通する高性能を備えた、最新の「iPhone 16ファミリーの新たな一員」です。

画面は iPhone 16と同じ6.1インチになり、ホームボタンは廃止。Lightning端子も廃止してUSB-C採用。本体サイズは通常の iPhone と同程度になり、iPhone SE比では幅約4mm・高さ約8mmほど大型です。
Apple が独自開発したセルラーモデムチップ Apple C1を初採用することも特徴。省電力化と内部設計の最適化・バッテリーの大型化で、ストリーミング動画再生は最長21時間 (iPhone 16は最長18時間)など、バッテリー駆動時間については iPhone 16を超えています。iPhone SE(第3世代)のストリーミング動画は最長10時間だったため2倍以上。

逆に無印 iPhone 16 から省かれた部分としては、
カメラの簡略化。広角・超広角のデュアルからシングルレンズへ。48MP Fusion カメラで通常画角については近い撮影性能を備え、光学2倍ズームもできるものの、マクロ撮影・空間写真と空間ビデオ・超広角撮影・動画のシネマティックモードなどは非対応。手ぶれ補正の形式もセンサーシフトではなく光学式で、アクションモードも非対応。
カメラコントロール非搭載。iPhone 16世代からの新たな側面ボタン、半押しできるカメラコントロールは非搭載。ただし消音スイッチを置き換えたアクションボタンは搭載。
MagSafe 2 / Qi2 非対応。磁石でくっつくMagSafeは非対応。ワイヤレス充電自体は対応するものの、MagSafe 2の最大25Wに対してわずか7.5WのQiワイヤレスのみ。iPhoneを充電スタンドやマグネット式三脚に固定したり、カードケースなど磁気対応アクセサリも使えません。有線の高速充電には対応。
ダイナミックアイランド非対応。前面カメラはiPhone 14までと同じ切り欠き(ノッチ)式。カメラ穴を逆手に取ったアイコン表示などには対応しません。
プロセッサは最新世代のA18ながら、iPhone 16の6コアCPU・5コアGPUに対して16eは6コアCPU・4コアGPU。グラフィック性能はやや落ちる。
そのほか、ディスプレイの輝度がやや低い、Wi-Fi 6まで(無印16はWi-Fi 7対応)、UWB(超広帯域チップ)非搭載、スマートホームなどのThreadネットワーク非搭載など。

本体カラーはマットなホワイトとブラックの2種のみ。ただしカラフルな純正ケースは用意します。
価格は128GB 9万9800万円から。256GB 11万4800円、512GB 14万4800円。
2022年発売の前機種iPhone SE(第3世代)はストレージ容量64GBのモデルがありましたが、今度の第4世代では最低が128GBからのスタートとなっています。
iPhone 16との価格差は約2万5000円。
発売は2月28日。2月21日金曜日から予約を受け付けます。
Appleは iPhone SE・iPhone 14の販売を終了したため、現役のiPhoneラインナップでは iPhone 16eがもっとも安価な製品になります。