AI生成画像に著作権なし。米著作権局が通告「プロンプトは画家への注文のようなもの」人間の創造性の関与で判断

テクノロジー AI
Munenori Taniguchi

Munenori Taniguchi

ウェブライター

  • X

ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他

特集

アメリカ合衆国著作権局は、連邦官報に掲載した新しいガイダンス文書のなかで、テキストをAI画像生成モデルに与えて出力された画像は、米国では著作権で保護されないと規定しています。

官報にはMidjourneyやStable Diffusionのような現在のAI画像生成モデルは「プロンプターが何を描かせたいかを特定するが、その指示がどのように出力に反映されるかは機械が決定する」と記されており、わかりやすくいえば絵画の買い手(ユーザー)が、「こんな絵が欲しい」という手紙(テキストプロンプト)を画家(AI)に渡して絵を描かせているのと同じ構図だということです。

もっと言えば、この考え方は画像だけでなく、文章や音楽、映像などにも、同様に適用されるとのこと。「AIテクノロジーが人間からテキストプロンプトだけを受け取り、それに応答して複雑な文章や視覚的作品、音楽作品を制作するのなら、"伝統的な著作権の要素"は人間のユーザー側ではなく、AIテクノロジーによって決定・実行され」ます。

そして、作品に関わる人間の創造性のレベルが、著作権保護を与えるかどうかの重要な検討材料になることを考慮すれば、機械は著作権を所有することができません。USCOは「事務局の見解では、著作権は人間の創造性の産物である素材のみを保護できることが確立されている」と説明しています。たとえば、サルが撮った自撮り写真について著作権の保護を求めた裁判では、これを認めることができないとの裁定が下されています。


USCOは、作品に対するモデルの貢献が「機械的複製」、つまりテキストプロンプトへの応答として生成されたの結果なのか、それとも著作者が「独自の心的構想」を表現しているかどうかが判断を左右すると考えています。

そしていまの規則では、USCOは「人間の作者からの創造的な入力や介入なしにランダムまたは自動的に動作する機械または単なる機械的なプロセスによって生成された作品を登録しない」としています。

ただ、これは将来的にもまったくAIに描かせた画像に著作権保護を認めないと言っているわけではないようです。USCOは「結果は、AIツールがどのように動作し、最終的な作品を作るためにどのように使われれたかによる」と述べているため、その都度で判断されることになりそうです。もちろん、上に記したように"伝統的な著作権の要素"が機械によって生み出されているのなら、事務局はそれを著作物として登録しないことに変わりはありません。

なお、USCOは議会と一般からの要請に応じ、AIに関する著作権法と制作の問題をさらに詳しく調査する取り組みを始めました。これにともない、4~5月にこの問題に関するパネルディスカッションを開催するとしており、AIが絡む一連の著作権問題に関し、今年後半にもパブリックコメントを求める予定にしているとのことです。


Stable DiffusionによるAI画像生成ガイドブック
¥2,200
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《Munenori Taniguchi》
Munenori Taniguchi

Munenori Taniguchi

ウェブライター

  • X

ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他

特集

BECOME A MEMBER

『テクノエッジ アルファ』会員募集中

最新テック・ガジェット情報コミュニティ『テクノエッジ アルファ』を開設しました。会員専用Discrodサーバ参加権やイベント招待、会員限定コンテンツなど特典多数です。