歌詞や音楽スタイルを入力すればAIがボーカルを含んだ楽曲を自動生成してくれるサービス「Suno」に待望の新機能が追加されました。「Personas」(ペルソナ)です。
筆者は先日、今年二度目の台湾旅行をしてきました。前回は、自分の作品が台北当代芸術館(MOCA Taipei)の「Hello, Human!」に展示されるというのでその様子を見に行ったのですが、今回は台湾南部の大都市、高雄市で行われているTTXC(台湾技術文化展示会)に参加するためです。具体的には、TTXCの目玉展示の一つである、対戦型AIアーケードゲーム「VS AI街頭對戰」の世界大会決勝の審査員を務めるというのが目的でした。
AIリップシンクサービスのHedraが新バージョン「Character-2」を公開したので使ってみました。
画像生成AIのプロンプト技を競う世界大会が10月、台湾で開催されます。
AI研究家の清水亮さんが面白いことをやっています。「Lispっぽい記法で書けるけど他の言語に慣れた人にも使える言語」の処理系だそうです。
SD3 Mediumその後
動画生成AIにまつわる最新の話題をお届けしている、この短期連載。今回は、(おそらく)世界中のAI動画クリエイターたちが使ってみたいと考えているOpenAIのSoraによる映像制作が、そんなに簡単なものではないという裏話と、複数の人気動画生成AIに同じプロンプトで動画を生成させて比較してみます。
画像生成AIサービスMidjourneyは、複数の生成画像で一貫性を持った人物画像の生成に対応する「Character Reference」機能のテストを開始しました。
査読付きのオープンアクセス科学論文誌Frontiersは、掲載した論文に、意味不明な巨大なペニスを持つラットの挿絵を添付して掲載していたことで、科学者コミュニティをザワつかせています。
Midjourneyは今後1年間、同社の人工知能ソフトウェアを使って政治的な画像を作成すること、特にジョー・バイデン氏とドナルド・トランプ氏の画像生成を禁止することを検討しています。
先週金曜日、オープンソースのAI画像生成ツールとして人気を集めるStable Diffusion(Stability AI)と、Midjourney、最近独自のAI画像生成ツール「DreamUp」を開発したDeviantArtに対して、3人のアーティストが著作権侵害などを訴える訴訟を起こしました。