POCO初のタブレット『POCO Pad』発売。4万円台で12.1インチ2.5K画面にSD7sの優良コスパAndroid端末

ガジェット タブレット
Ittousai

テクノエッジ編集長。火元責任者兼任 @Ittousai_ej

特集

POCO初のタブレット『POCO Pad』発売。4万円台で12.1インチ2.5K画面にSD7sの優良コスパAndroid端末
  • POCO初のタブレット『POCO Pad』発売。4万円台で12.1インチ2.5K画面にSD7sの優良コスパAndroid端末
  • POCO初のタブレット『POCO Pad』発売。4万円台で12.1インチ2.5K画面にSD7sの優良コスパAndroid端末
  • POCO初のタブレット『POCO Pad』発売。4万円台で12.1インチ2.5K画面にSD7sの優良コスパAndroid端末
  • POCO初のタブレット『POCO Pad』発売。4万円台で12.1インチ2.5K画面にSD7sの優良コスパAndroid端末
  • POCO初のタブレット『POCO Pad』発売。4万円台で12.1インチ2.5K画面にSD7sの優良コスパAndroid端末
  • POCO初のタブレット『POCO Pad』発売。4万円台で12.1インチ2.5K画面にSD7sの優良コスパAndroid端末
  • POCO初のタブレット『POCO Pad』発売。4万円台で12.1インチ2.5K画面にSD7sの優良コスパAndroid端末

XiaomiがPOCOブランド初のタブレット『POCO Pad』を国内向けに発売しました。

POCOは機能や素材の取捨選択で高い価格性能比を備えた製品で知られるサブブランド。


初のタブレットPOCO Pad も、12.1インチ2560 x 1600画素でDolby Vison HDR対応の120Hz可変リフレッシュレート液晶にSnapdragon 7s Gen 2プロセッサ、8GB RAM / 256GBストレージなどしっかりした仕様。

前後に広角800万画素カメラ、Dolby Atmos対応クアッドスピーカー、最大1.5TBのmicroSDXC対応、33W急速充電対応の10000mAhバッテリーなど、Androidタブレットとして一定の水準をクリアしつつ想定価格4万4800円からの価格設定です。

そのほか主な仕様は、厚さ7.52mm・重さ571g、Wi-Fi 6対応、Bluetooth 5.2、Android 14 (Xiaomi HyperOS)、グレーとブルーのカラバリなど。ACアダプタとType-Cケーブルが付属します。


なお、Xiaomiがまた別の低価格帯サブブランドRedmi から発売した Redmi Pad Pro とは基本的に同一モデル。

Redmi Pad Proはやや安いかわりに6GB RAM + 128GBストレージで、カラバリも微妙に違う三色。販路も違い、POCO Pad は Amazon等で購入しやすくなっています。



《Ittousai》

Ittousai

テクノエッジ編集長。火元責任者兼任 @Ittousai_ej

特集

BECOME A MEMBER

テクノエッジ友の会に登録しませんか?

今週の記事をまとめてチェックできるニュースレターを配信中。会員限定の独自コンテンツのほか、イベント案内なども優先的にお届けします。