初心者から経験者まで参加できる「全日本AIハッカソン 2025 Powered by GALLERIA」が日本5箇所で巡業開催(CloseBox)

テクノロジー AI
松尾公也

テクノエッジ編集部 シニアエディター / コミュニティストラテジスト @mazzo

特集

OpenAIのChatGPT o3-miniやAnthropic Claude 3.7 Claudeなど、AIのプログラミング能力が大幅に飛躍しています。

プログラミングとは無縁だった筆者もClaude Artifactsでちゃんと動作するソフトを作れるようになり、ChatGPT o3-miniではハッカソンに参加するまでになりました。

プロンプトだけで、修正も不要で一気に完成形に持っていけるプログラミング環境も登場しています。

例えばこのプログラムは先ほど布団の中で思いついて、iPhoneにプロンプトを音声で入力し、それをMemeplex Chatというチャットプログラミングサービスで完成させたものです。

MemeplexはもともとStable Diffusion登場直後に画像生成サービスとしてスタートしたサービスですが、突然こんな簡単プログラミング機能が追加されました。

Memeplexに「話しかけるだけでアプリが完成する」機能のクローズドαテスト開始

筆者がやったことといえば「/claude マイクで入力した音声の音量とピッチで、画面上のシャボン玉が大きさや色が変化し、3D空間に飛んでいくブラウザ表示のプログラムを作って」とプロンプトで指示しただけ。

こちらで実際の動作を確認できます。

https://memeplex.app/app/deploy.html?uid=EQzwWEpQlrPKF2UvTUhBjw1U17p2&id=486d6972

音声入力だけでもプログラムが作れてしまう、そんな時代にぴったりのAIハッカソンが3月から11月にかけて、全国5箇所で開催されます。

全日本AIハッカソン 2025 Powered by GALLERIA

まずは地方予選。勝ち進むと11月に決勝という大掛かりなイベントとなっています。

このハッカソン「全日本AIハッカソン 2025 Powered by GALLERIA」は、次の日程で開催。

【東日本大会】
日時:3月29日(土)10時から17時30分
場所:TKP秋葉原カンファレンスセンター(東京都千代田区)
エントリー:2月28日(金)23時59分締切

【西日本大会】
日時:4月26日(土)10時から17時30分
場所:TKPガーデンシティ大阪梅田(大阪府大阪市福島区)
エントリー:3月4日(火)15時受付開始/3月31日(月)23時59分締切

【九州大会】
日時:6月7日(土)10時から17時30分
場所:福岡県福岡市 博多駅周辺予定
エントリー:4月受付開始予定

【北海道大会】
日時:7月19日(土)10時から17時30分
場所:北海道札幌市 札幌駅周辺予定
エントリー:5月受付開始予定

【中日本大会】
日時:9月6日(土)10時から17時30分
場所:愛知県名古屋市 名古屋駅周辺予定
エントリー:7月受付開始予定

エントリー費用は無料ですが、ドスパラ会員番号が必要(新規会員登録サイト)。

一般部門(3名によるチーム制)とビギナー部門に分かれており、それぞれ優勝者は6万円と2万円の賞金が与えられ、11月8日の決勝戦に進出できます。

また、地方大会の会場ではAIプログラミングの講習会が開催されます。講師は教え方のうまさで定評のあるAI/ストラテジースペシャリストの清水亮さん。

清水さんは、前述のMemeplexの開発者でもあります。

ところで、地方大会の先陣を切るのは東日本大会なのですが、こちらは2月28日が締め切りと、あまり時間がありません。

3人のメンバーを集めて、一般部門にエントリーすれば、5%のドスパラポイントもゲットできます。ビギナー部門の個人参加でも同様。

AIつよつよマシンの購入を考えている人にとっても、よいチャンスなのではないでしょうか。

《松尾公也》

松尾公也

テクノエッジ編集部 シニアエディター / コミュニティストラテジスト @mazzo

特集

BECOME A MEMBER

『テクノエッジ アルファ』会員募集中

最新テック・ガジェット情報コミュニティ『テクノエッジ アルファ』を開設しました。会員専用Discrodサーバ参加権やイベント招待、会員限定コンテンツなど特典多数です。