
ChatGPTが全チャット履歴を参照できるようになったので、今後の活動方針を相談してみた(CloseBox)
OpenAIはChatGPTの過去のチャット履歴全てを参照できるオプションの提供を始めました。

速さは正義。最高水準の動画AI「Runway Gen-4 Turbo」が10秒を1分で生成するようになったので、ミュージックビデオを作り直しました(CloseBox)
きのう完成させたばかりのミュージックビデオが早くも作り直しです。Take 2を公開しました。どうしてそうなったかというと、現在メインで使っている動画生成AIサービスのRunway Gen-4に新しく高速モードが登場したからです。

1枚の画像からAIで曲を作り、ミュージックビデオを完成させるAI制作ワークフローを解説します(CloseBox)
最近、曲を作りました。AIで。そのワークフローがいろいろなAIツールを少しずつ使っていく、ちょっと面白いものだったので、その流れを紹介しつつ、最近のAIツールについて紹介していければと思います。

動画生成AI、ついに25秒に到達。PikaはSoraを超えたのか?(CloseBox)
AI動画生成を「25秒まで生成できます」「5フレーム分の画像から生成できます」というところが現れました。それがPikaです。

Midjourney V7のドラフトモードがAI画像生成のゲームチェンジャーに。音声の追加指示を高速に反映(CloseBox)
今回は別の記事を書いていたのですが、Midjourneyの新バージョンであるV7を試してみたらすごいことになっていたので急遽切り替えて、こちらをレポートすることにしました。

ChatGPT AI音声とおしゃべりしたら「まったくやる気が湧かないですね」「何か文句でも」との答えにどんよりした(CloseBox)
米国時間の4月1日、Mondayという新しいAIボイスがChatGPTに登場しました。

Apple Intelligenceが日本で使えるようになってよかったなと実感した瞬間(CloseBox)
4月1日、iPhone、iPad、Mac、Apple Watch、そしてVision Proまでが一斉にアップデートされました。この大型アップデート最大のポイントは、日本でApple Intelligenceが使えるようになったことです。

ローカル生成AIのためのマシンって、今ならこんな感じ?(CloseBox)
Xでローカル生成AIのためのマシンはこんなのがいいんじゃないか?と投稿してみたのですが、予想外に反響があったので、ChatGPT deep researchを使ってまとめてみました。

ChatGPT 4oの画像生成でテキスト能力が上がったらしいので、手書き文字からロゴを生成してみた(CloseBox)
OpenAIがまたYouTubeライブで発表をしました。今回のモデルはChatGPT 4oと、いささか古いのですが、その画像生成についての進展がテーマです。

無限に自動生成される3D地形を自転車に乗って自由に走れるプログラムを作った。ChatGPTとClaudeで俺もAIプログラマー(CloseBox)
筆者はZwiftという仮想世界に入り浸っています。Zwiftというのは、自転車(とランナー)が、共通の3D世界の中で走る有料サービス。月額2400円と高額ですが、友人やまったく知らない人たちと同じ道を走れる楽しさは格別なものです。

初心者から経験者まで参加できる「全日本AIハッカソン 2025 Powered by GALLERIA」が日本5箇所で巡業開催(CloseBox)
AIハッカソンが日本5箇所を巡業開催する。

イーロン・マスクの音声対話無法地帯、Grok 3で始まる。陰謀論やFワード、セクシーでロマンチックな会話がやり放題に(CloseBox)
イーロン・マスク、何を考えてるんだ……。倫理観が最も薄いのではないかと評判のLLM(大規模言語モデル)「Grok 3」ですが、セクシー&ロマンティックなコンテンツをリリースしてしまいました。Voice Conversation Mode(音声会話モード)です。

昔のホームビデオ、全部これで変換したいぞ。Topaz Video AIのDiffusionモデル「Project Starlight」のAI修復が効果抜群なので即課金した(CloseBox)
Topaz Video AIの新機能「Project Starlight」は、古いビデオを高品質に修復する優れたDiffusionモデルを採用。ユーザーは無料で試せ、ディテールが鮮明に再現される。

SunoのAI編集機能がDAW不要に? Aメロ、サビなどの構造認識し部分置換・フェードアウトも超簡単(CloseBox)
Suno、Udio、Riffusion、そして最近ではYuEというオープンソースソフトも登場してきたAI作曲ソフトですが、完成形を作るのには向いていても、部分的な修正は苦手です。その状況がいい方に変わってきました。

PerplexityがDeep Research提供開始。無料ユーザーでも1日5回、Proなら500回利用可能に。実際に試してみた(CloseBox)
統合型チャットAIサービスであるPerplexityが新サービスをリリースしました。「Deep Research」オプションの追加です。

ワープ、ハイパードライブ、無慣性航法からアルクビエレ・ドライブまで、超光速(FTL)移動技術に関するdeep research調査報告をベッドの中から作らせた(CloseBox)
超光速。FTL(Faster Than Light)とも呼ばれることがある、SFファンならおなじみの移動手段です。それに近い技術をどこかが開発したとか実現不可能だと分かったとか、断片的な報道がたまにされています。

アドビ、FireflyでAI動画生成スタート。「Firefly Video Model」はImage to Video、End Frameもサポートするが、月額1580円の価値はある?(CloseBox)
アドビが2月13日、AI動画生成サービス「Firefly Video Model」を一般公開しました。1920×1080の解像度で5秒間の生成が可能。テキストプロンプトだけでなく、Start FrameとEnd FrameをサポートしたImage to Videoも使えます。

ChatGPTがタメ口回答するようになった。AGIやってきたってこと? deep research調査の結論は(CloseBox)
ChatGPTの応答が昨日あたりからちょっとおかしいことに気づきました。馴れ馴れしすぎるのです。

オープンソースAI作曲ソフト「YuE」にGUIがついた。簡単Windowsインストーラーが2種登場。その影響もAIが深堀り考察した(CloseBox)
香港科技大学などが開発したオープンソースのAI作曲ソフト「YuE」が発表されて数日経ちました。筆者はWindowsでのインストールができずにWSL2のLinux環境で実行できるようになりましたが、いまだに一定のスキルは必要なようです。

読みたい分析記事がない? なら「deep research」に書かせればいいじゃない。OpenAIとGoogle Geminiにそれぞれ深掘り調査してもらった結果(CloseBox)
OpenAIがChatGPTの新機能としてdeep researchを投入しました。筆者が常日頃考えているテーマを深掘り検索してもらいました。同様の機能はGoogle Geminiもあるのでそちらにも同じ質問を投げました。

ChatGPT新AIモデル「o3-mini」で、ビデオ出力ないRiffusionやYuEのAI楽曲を簡単にかっこよくビジュアライズするツールを開発した(CloseBox)
先週の土曜日早朝、AI研究家の清水亮さんが興奮して「o3-miniすごい」「自分だけではそのポテンシャルを実感できないからハッカソンやろう」と言ってるのに居合わせ、自分もそのハッカソンに出ることになりました。

日本語プロンプトで高音質生成できるAI作曲サービス「Riffusion」はSunoを超えたか? 4パートのSTEMあり、現在無料無制限(CloseBox)
サンフランシスコベースのスタートアップ がAI作曲サービス「Riffusion」のパブリックベータを公開しました。

SunoのAI作詞支援機能が便利すぎるから、みんな使うといいよ(CloseBox)
Sunnoの新しい歌詞エディタの出来がすごく良いので紹介します。

オープンソースAI作曲ソフトがインストール出来るヤァヤァヤァ!。話題の「YuE」を自分のPCに入れて日本語ボーカル曲を生成してみた(CloseBox)
中国開発のオープンソース謳うAI作曲ソフト「YuE」。まだ謎が多いですが、自宅のPCにインストールして楽曲を生成できたので、そのAI作曲体験をまとめました。

歌えるAI作曲ソフトにオープンソースの波。SunoとUdioのライバル「YuE」は日本語楽曲にも対応(CloseBox)
オープンソース版でSuno並に品質が高くて歌もうたえるAI作曲ソフト「Yue」をMultimodal Art Projectionと香港科技大学(HKUST)が共同開発しました。

複雑なタスクをブラウザでこなすOpenAIのAIエージェント「Operator」を使ってみてわかった限界点(CloseBox)
米国のChatGPT Proユーザーのみに開放されているOpenAIのAIエージェント「Operator」を試してみました。

顔芸リップシンク、4Kアップスケールから顔修復まで。最近の動画生成AIおもしろ新機能を駆使してみた(CloseBox)
毎月13万円をかけている生成AIサブスクですが、特に動画方面で、ちょこちょことアップデートがされています。今回はその辺で気になるところを試してみます。

NVIDIAのMac mini激似AIスーパーコンピュータ「Project DIGITS」が欲しいです、革ジャン先生(CloseBox)
また欲しいものが出てしまいました。Mac miniっぽいスーパーコンピュータ。

夢の続きをAIに語らせてみた(CloseBox)
2025年1月6日朝に見た夢の続きをChatGPT o1 pro modeに短編スタイルで書いてもらいました。

AIコンテンツ自給自足はもう始まっている。ChatGPT連載小説とAIエージェント「browser-use」がもたらす未来(CloseBox)
AI小説の執筆、だいぶ慣れてきました。そして、browser-useというソフトが面白いです。

半年でAI関連課金が2倍に。生成AIサブスク地獄から脱出できる?(CloseBox)
みなさん、AIサブスクしてますか?

92万字の大作小説をChatGPT o1 pro modeに書かせたら、罪悪感でいっぱい。そして驚愕の結末に(CloseBox)
最近、AIに小説を書いてもらっています。

VOCALOID発売から20年。ChatGPTに歌声合成の歴史をまとめてもらった(CloseBox)
VOCALOIDが発売から20年を迎え、ヤマハの特設ページが公開されました。継続的にVOCALOIDの新技術を試して記事にしていた筆者もお祝いのメッセージを書いています。

音楽・動画AIの進化が加速した2024年の生成AIを記事とビデオとポッドキャストで振り返る(CloseBox)
今年2024年は生成AIの、特に動画において画期的な進歩が継続して行われた年でした。この連載でもずっと追いかけてきたテーマでもあるので、特に動画生成AIについて、自分が作った動画で振り返ります。

ローカルマシンだけで生成AIはどこまでいける? MacBook Pro(M4 Max、128GBメモリ)を手に入れたローカルAI男子の遠吠え(2024年ベストバイ)
128GB M4 Max MacBook Pro、予約しただけで記事を書いた私ですが、ようやく届いたので、いろいろとやりたかったことを試しています。

忘年会でオーバー60の人たちにAIボイチェンとAIミュージックビデオを披露した結果(CloseBox)
先週の土曜日は、大学時代の軽音サークルの忘年会ライブがありました。そこで筆者も演奏したのですが、今年はAIリアルタイムボイチェンと、AIを使ったミュージックビデオを披露しました。

長編ドキュメンタリー作品「AIで愛になる~超愛妻家・松尾公也とテクノロジーの未来」が公開されます(CloseBox)
自分の半生を描いたドキュメンタリー作品がYouTubeで公開されます。

ChatGPTでサンタさんとの音声会話ができるように。iPhoneだけでGoogle Stream Realtime対抗のビデオ・画面共有会話もやってみた(CloseBox)
OpenAIが12日間、新機能を発表する「12 Days of OpenAI」、6日目はChatGPTのAdvanced Voice Mode(高度な音声)の新機能について。

iPhoneだけでAI画像生成できる、Apple IntelligenceのImage Playgroundが使えるiOS 18.2で、ChatGPTとSiriの統合を試してみた(CloseBox)
Apple Intelligenceはまだ日本語では使えませんが、英語モードにすれば利用可能です。本日アップデートされたiOS 18.2ではChatGPTとの統合に加え、待望のAI画像生成機能「Image Playground」が追加されました。その機能を試してみます。

「登場即ライバル動画生成AI死亡」ではなかった。使ってわかったSoraの品質と限界(CloseBox)
人気のため一時はアカウント作成ができない状態だったSoraですが、ようやくアカウントを作成し、ログインできたので試してみました。

OpenAIのSora、1080p 最大20秒の動画生成AI最高水準でついに一般公開。3万円コースのChatGPT Proユーザーは無制限モードあり(CloseBox)
OpenAIの動画生成AI「Sora」がついに公開されました。

OpenAIアドベントカレンダーこと「12 Days of OpenAI」、スタート。Day 1はChatGPT Pro(月額200ドル)とo1完全版(CloseBox)
OpenAIアドベントカレンダーこと「12 Days of OpenAI」、が始まりました。初日はChatGPT Pro(月額200ドル)とo1完全版を発表しました。
- 243件中 1 - 42 件を表示
- 次へ