エンソート合同会社(所在地:東京都港区、代表:溝上勝功、以下「エンソート」)は、「日本の強みを最先端技術で変革する」をテーマに、科学研究開発のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するイベント「R&D イノベーションサミット 2025」を、6月3日(火)に東京・日比谷で開催いたします。

OpenAIの「o3-mini」に代表される高度な推論モデルや、「AI共同研究者(AI co-scientists)」といったエージェント型AIシステムなどの登場、加えて推論コストの劇的な低下と処理速度の高速化により、AIの利用はより多くの企業にとって現実的な選択肢へと進化しています。この流れは今後さらに加速し、AIの民主化とともに、業界全体に大きなパラダイムシフトをもたらすと予想されます。
こうした激動の時代において、日本のモノづくりが再び世界をリードするためには、今後も進化し続けるAIを中核に据えた戦略的な変革が不可欠です。データと専門家の知見を結びつけ、リアルタイムで最適な判断ができる環境を構築する「DX2.0」や、AIが設計・実験・意思決定にまで深く関与する「AIX(AI Transformation)」といった新しい概念は、これからのDX戦略において重要なキーワードとなるでしょう。
本サミットでは、科学とコンピューテーションの融合を時代に先駆けて推進してきた盟友、Cdots合同会社 共同創業者・小柴満信氏と、Enthought Inc.創業者であり会長兼CEOのエリック・ジョーンズ博士による基調対談が実現します。
デジタル技術が牽引する次世代科学という大転換の兆しをいち早く捉えた両氏の鋭い洞察は、日本の研究開発が進むべき未来、そしてAI駆動のDXをいかに深化させるかを考えるうえで貴重なヒントとなるでしょう。未来をつくる対話を、ぜひ会場でお聴きください。
さらに、組織変革の専門家によるチェンジマネジメントセッション、マテリアルズインフォマティクスにおけるAI活用事例の紹介、DXリーダーによるパネルディスカッションなど、多彩なプログラムをご用意しております。
日本の研究開発の未来を見据える一日。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
基調対談登壇者

小柴満信氏 / Cdots 共同創業者・JSR株式会社 前名誉会長
日本の半導体業界の競争力強化や経済安全保障の観点から積極的に提言を行い、業界のキーマンとして知られる。経営者として「常に変革する」ことを信条とする小柴氏は、ジョーンズ博士と出会い、その型にとらわれない創造的な問題解決の手法に共鳴。JSR社長時代に Enthought のソリューションを導入し、労働集約的な研究開発現場の改革と競争力強化に取り組んだ。現在は Rapidus 株式会社を含む複数の企業で社外取締役を務めるほか、日本政府の政策支援やスタートアップ支援にも尽力している。

エリック・ジョーンズ博士 / Enthought Inc. 創業者・会長兼CEO
Enthoughtの創業者であるエリック・ジョーンズ博士は、キャリアの初期段階から、高度な計算技術が科学にもたらす変革の可能性に着目してきた。Pythonの科学技術コミュニティ創成期を支えた中心人物の一人として広く知られており、機械学習、人工知能、並列計算にも精通する。
科学とコンピューテーションを融合し、学際的かつ独創的に問題を解決する博士のアプローチは、先見の明のあるビジネスリーダーからの信頼を得てきた。現在もなお、科学者が科学とビジネスの両分野において価値あるブレークスルーを生み出すためのツールやスキル獲得の支援を続けている。
「R&Dイノベーションサミット2025」開催概要
日 時:2025年6月3日(火)14:00~ (13:30 開場)
場 所:東京都千代田区有楽町一丁目1-2 東京ミッドタウン日比谷 6F BASE Q
対象者:本イベントは対面での深い知見の共有を重視しているため、席数に限りがございます。研究開発を競争力の源泉とする企業における研究開発領域の管理職、研究者、研究開発 DXに携わる方、経営幹部の方を優先させていただきます。
参加費用:無料
ご登録はこちらから
エンソートについて
エンソートは、科学分野のデジタルトランスフォーメーションを推進し、独自の技術と深い科学的専門知識で、電子、半導体、材料設計、製造、製薬、バイオテクノロジー、エネルギー、消費財の各業界の科学研究開発における迅速な発見と継続的な革新を支援しています。研究者をデジタルを駆使できる人材へと育成し、分析可能な科学データを最大限に利用可能にすることで、研究者が科学とビジネスにおける価値創出の促進者となるようにします。本社は、テキサス州オースティンに位置し、日本の東京、英国のケンブリッジ、スイスのチューリッヒにもオフィスを構えています。詳細情報については、enthought.jp をご覧ください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ