ANAホールディングスは、最新鋭リージョナルジェットを含む77機の航空機を発注することを発表しました。今回の航空機発注は、機数ベースで同社の過去最大規模。カタログ価格ベースでの総額は、なんと2兆1580億円となります。
ANAは2025年3月期第3四半期の決算報告で、インバウンドが好調なこともあり売上高は1兆7027億円で当期純利益は1,570億円(同75.6%増)と過去最高益を計上。この強気な戦略もうなずけるところです。
今回、ANAホールディングスが発注した機材は下記の5機種。
■ボーイング787-9型機:18機(全機確定発注)。2028年度から2031年度にかけて受領予定。

▲ボーイング787-9型機 ©Boeing
■ボーイング737-8型機:12機(確定発注8機、オプション4機)。2029年度から2033年度にかけて受領予定。

▲ボーイング737-8型機 ©Boeing
■エアバスA321neo型機:24機(全機確定発注)。2030年度から2032年度にかけて受領予定で、うち10機はPeach Aviation 運航用。

▲エアバスA321neo型機 ©Airbus
■エアバスA321XLR型機:3機(全機確定発注)。Peach Aviation 運航用として2032年度に受領予定。

▲エアバスA321XLR型機 ©Airbus
■エンブラエルE190-E2型機:20機(確定発注15機、オプション5機)。2028年度から2032年度にかけて受領予定。

▲エンブラエルE190-E2型機 ©Embraer
特に注目されるのが、エンブラエルの「E190-E2」。エンブラエル製の機材はジェイエアやフジドリームエアラインズが導入済みですが、いずれもE-JETS(E1)で、E190-E2(E-JETS E2)は日本の航空会社としては初の導入となります。
この背景にあるのが、三菱スペースジェット(旧MRJ)の開発断念。当初は100席規模の機材として三菱スペースジェットの導入を予定していましたが、2023年2月に開発中止が決定。そのため、代替機材がどのメーカー製になるかが業界で注目されていました。

▲三菱スペースジェット(旧MRJ)が導入できず、100席クラスの機材がスッポリ抜けていた
E190-E2の導入は2028年とまだ先。座席をクラス分けするか、機内サービスといった詳細はこれから決めていくとのこと。ちなみに機内Wi-Fiについても未定ですが、E190-E2自体は機内Wi-Fiが搭載できる仕様だそうです。

▲E190-E2は日本初導入となるので早く乗ってみたい! ©Embraer
機内サービスや新規路線など、E190-E2をはじめとした購入機材を使った今後の展開に注目ですね。