シャープなど3社、塩分管理IoTデバイス「ソルとも」実証プロジェクト発表。ワンプッシュで0.3g、重さで計るトレイ型も

テクノロジー Health
安蔵靖志

Techジャーナリスト/家電エバンジェリスト 一般財団法人家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)、スマートマスター。AllAbout デジタル・家電ガイド。デジタル家電や生活家電に関連する記事執筆のほか、家電スペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。

特集

東洋製罐グループホールディングスとおいしい健康、シャープの3社は、塩としょう油の使用量を自動計測して塩分管理ができる調味料IoTデバイス「ソルとも(Saltomo)」を使った実証プロジェクトを発表しました。

食品メーカーなどの企業からパートナーを募集して2024年中に実証実験を開始し、2025年度中にはB2Bサービスとしてサービス提供を開始する狙いです。

1プッシュで0.3gの塩を出せるプッシュタイプと、計量できるトレイタイプを用意

ソルともは1回ボタンを押すと食塩などの顆粒調味料を一定量(0.3g)出せる「プッシュタイプ」と、設置したしょう油などの液体調味料を設置して使用前後の重量差を計測することで使用量を記録する「トレイタイプ」の2種類を用意。

使用するたびに計測した分量を専用スマホアプリに記録し、食塩の使用量を可視化できるというものです。

東洋製罐グループホールディングスとおいしい健康、シャープの3社が共同で開発した「ソルとも」。しょう油の使用量を自動計測する「トレイタイプ」、1プッシュで0.3gの食塩を出せる「プッシュタイプ」、それらのデータを管理するスマホアプリで構成されています
通常はこのように食塩のタンクが下に配置されています
使用時にひっくり返してボタンを1回押すと、0.3gの食塩が出る仕組みです
スマホアプリが使用を検知すると使用量が画面に表示されます
同じようにトレイタイプからしょう油を取って使いました
トレイにしょう油を戻すと……
しょう油の使用量がアプリ画面に表示されました
アプリでは1日の食塩使用量としょう油使用量が一目で分かります

プロジェクトの中心となったおいしい健康 代表取締役CEOの野尻哲也氏は、ソルともを開発した経緯について「日本人の平均塩分摂取量は1日で男性も女性も10g以上というデータが厚生労働省に出ており、健康に生きるための基準値を大幅に上回っています」と語りました。

おいしい健康 代表取締役CEOの野尻哲也氏

日本人の食塩摂取量は徐々に右肩下がりの傾向にあるものの、世界的に見ても依然としてトップクラスですし、厚生労働省が推奨する「男性7.5g、女性6.5g」はクリアできていません。野尻氏は「塩分量が目に見えないこと」、「塩分を下げるとおいしさが犠牲になること」、そして「計量が面倒なこと」が減塩を妨げる原因になっており、それらを解消するためにソルともを開発したと語りました。

特に面倒なのが「食塩の量」です。

「管理栄養士が塩分管理を想定してレシピを作ると、1つのレシピに含まれる塩分量として一番多いのが0.3gなのですが、小さじでも5gあります。小さじ10分の1もない中途半端な分量を量って減塩しましょうというのは難しいです。そこで0.3gという微量の塩分を簡単に量れないかと考えました」(野尻氏)

ソルともの特徴

おいしい健康 ヘルスケアマーケティングチーム マネージャーの峯博子氏は「ユーザーから減塩料理をおいしく作れないというお悩みをいただくのですが、一番考えられる理由として計量が正しくできていない可能性があります」と語りました。

おいしい健康 ヘルスケアマーケティングチーム マネージャーの峯博子氏

「皆さんは計量スプーンを使って料理をされると思うのですが、一般的なレシピでも『小さじ3分の1』といった表記が多くあります。実際にこの分量を正しく量るのは本当に難しいです。例えば炒飯の場合は塩が0.9gで小さじ6分の1弱なのですが、ソルともであれば3回プッシュをするだけで誰でも同じ量になり、味をしっかりと決めることができ、同時に塩分管理もできます。ソルともに対応したレシピを増やしてバリエーションを広げていきたいと思います」(峯氏)

スマホアプリに掲載されているレシピ
今後減塩レシピのバリエーションを増やしていくとのことです

東洋製罐の開発担当者に聞いたところ、プッシュタイプは升のようなスペースに約0.3gの食塩が入るようになっており、ボタンをプッシュするとスライドして食塩が出る仕組みになっているとのことでした。

プッシュタイプはガジェット感があるものの、トレイタイプはよくあるスマートスケールといった感があります。しょう油も1プッシュで決められた量だけ出せるような仕組みにできなかったのかと思ってしまいますが、開発担当者は「試作をして特許も出していますが、お見せできるところまで至っていません」と話していました。

部品パーツが多くなってコストアップしてしまうことや、衛生を保つために内部を洗浄するのか、部品を使い捨てにするのか、開発要件がまだ定まっていないとのことでした。

塩分管理と情報共有だけでなく、マーケティング活用も

今回のプロジェクトのメインターゲットについて、東洋製罐グループホールディングス イノベーション推進室長の三木逸平氏は塩分摂取量のコントロール必要な人の塩分管理と情報共有だと語りました。

東洋製罐グループホールディングス イノベーション推進室長の三木逸平氏

「医療従事者の7割が塩分管理で困っていますが、計量や記録をしてもらうことが難しい。こういった課題であれば我々もビジネスをやっていけるのではないかと思いました。使った量が記録されるので、患者と医者との情報共有になりますし、今までは全部計算して計量して記録をして出していたものが機器とアプリ1つでできるようになります」(三木氏)

現状で想定されているソルとものユースケース

マーケティング調査にも活用できると三木氏は語りました。

「当社の新卒2年目の社員に1カ月ほど使ってもらったところ、火・水・木の利用が多くて週末前後の利用が少ないとか、夕飯は22時前後に作るのが多いとか、祝日は時間をかけて調理することが多いとか、いろいろな使い方が分かってきます。その人が目の前にいるような粒度でデータが出てくることは今までにありませんでした。大手のマーケティング調査でもグループインタビューやホームユーステストなどで使った塩の調査をすることもありますが、何時何分にどのくらい使ったとか覚えてないですよね。そういったところにもサービスを展開していければと思っております」(三木氏)

東洋製罐の社員が約1カ月使用したデータの実例
商品メーカーなどにデバイスを貸与してユーザーさんに使ってもらい、おいしい健康アプリを通じて取得したデータを分析して開発に活用するという流れのほか、調剤薬局や病院が提供することで塩分使用量を管理するといった利用法も想定しているとのことです

今のところ、一般消費者に直接販売するビジネスモデルは想定していないとのことです。また、現状では塩としょう油のみの対応で、味噌やケチャップ、ソースなどは対応していません。

「薄口しょう油とか濃口しょう油などで塩分の含有量がそれぞれ異なりますので、調味料はクラウド上のデータベースから選んで登録していただきます。現在対応している調味料は食塩としょうゆ油です。顆粒タイプはほかの種類のものも対応できると考えております。現時点では塩としょう油のみですが、今後味噌などにも展開していくことは可能だと思っています」(三木氏)

食品の塩分濃度を計測できるデジタル塩分計は以前からありますが、これはスープや味噌汁などの液体の塩分濃度を計測できるものの、固形物の場合は水に溶かして計測してから濃度を計算する必要があり、かなり面倒です。

一方、ソルともは料理に使う塩としょう油の塩分量を可視化できるだけで、食材に含まれる塩分までは可視化できません。しかし高血圧や心臓病などで厳しい塩分量管理をしなければならない人にとっては、料理に加える塩としょう油の量をきっちり計測できるだけで塩分管理が楽になるのかもしれません。

健康管理アプリでは市販食品のバーコードを読み込むことで塩分量や栄養素、カロリーなどの記録ができるものもあるので、そうした機能を盛り込むことで一元的な管理ができるようになることも期待したいところです。

《安蔵靖志》
安蔵靖志

Techジャーナリスト/家電エバンジェリスト 一般財団法人家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)、スマートマスター。AllAbout デジタル・家電ガイド。デジタル家電や生活家電に関連する記事執筆のほか、家電スペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。

特集

BECOME A MEMBER

『テクノエッジ アルファ』会員募集中

最新テック・ガジェット情報コミュニティ『テクノエッジ アルファ』を開設しました。会員専用Discrodサーバ参加権やイベント招待、会員限定コンテンツなど特典多数です。