日本時間9月26日未明に開催されたMeta Connect 2024より。Metaは同社初となるARグラス「Orion」を発表しました。
Orionは、5年前に「Project Nazare」と呼ばれていたデバイス。Orionという名前に変わりこそしたものの、Meta CEOのマーク・ザッカーバーグ氏はその開発には10年以上を賭けて取り組んできたと述べています。なお、このARグラスはまだ将来の市販化に向けたプロトタイプとして開発が継続されています。
装着したときにそれほど違和感を感じさせないメガネ本体の小ささは、その計算処理能力をユーザーのポケットに入るサイズのワイヤレスコンピューティングユニットに移管することで実現しています。これによりメガネ本体が軽くなり、装着感が向上し長時間使用でも疲れ難くなること、プロセッサやバッテリー部分の発熱は離せることが期待できます。
メガネ本体に戻ると、ARコンテンツを映し出すレンズには、ガラスではなくシリコンカーバイドを採用。複雑なナノスケールの3D構造をした導波管とμLEDプロジェクターと組み合わせることで、70度というARメガネとしては広い視野角を実現しました。
Orionの操作は音声コマンド、アイトラッキング、ハンドトラッキングといった技術の組み合わせで行えますが、Metaはこれらに加えてリストバンド式の表面筋電位(EMG)センサーも用意しました。
このデバイスをOrionとペアリングすれば、腕を自然におろした状態でも、手指の微妙な動きを検知し、スワイプやクリック、スクロールなどのジェスチャー操作が可能とのことです。
ソフトウェア面では、スマートアシスタントMeta AIが対応しており、メガネ本体に搭載されるセンサー類を駆使して、ユーザーが現実世界に見ているものを理解する機能を備えます。
たとえば、冷蔵庫を開けたときに、中にあるもので何ができるかを訪ねれば、AIが適切なレシピを返すといった使い方が可能です。他にも、手作業中にハンズフリーでビデオ通話やメッセンジャーアプリを立ち上げ、家族や友人に連絡を取ったり、マルチタスクで複数のアプリケーションを並べて同時に利用することができます。
冒頭にも述べたように、Orionはプロトタイプであり、これが消費者の手に渡ることはありません。ただ、あくまで市販に向けたプロトタイプであるため、今後は社内および外部の一部ユーザーにOrionへのアクセスを開放して開発を促進し、近い将来に消費者向けARグラス製品として提供できるようにしていく予定です。
Metaは、今後のOrionの具体的な取り組みポイントとして、AR表示品質の改善、さらなる小型化、大規模に生産することによるコストダウンを掲げています。そして数年のうちに、これらの「研究開発の努力を基にした新しいデバイスが登場する予定」だとしています。