
Instagramが無料の動画編集アプリ『Edits』発表。米TikTok禁止法でCapCut代替狙う
MetaのInstagram部門が、スマートフォン用の動画編集アプリ Edits を予告しました。

Meta Quest 2 / 3 / 3S、v72アップデートで動作不能になる不具合。一部でデバイス交換対応も
VRヘッドセットMeta Questシリーズの一部で、ソフトウェアを最新のv72にアップデートすると動作しなくなる不具合が発生しています。現在、Metaはこの問題を解決したと述べ、一部では交換対応も行っています。

Metaが年越しそば無料配布「Threadsで年越しそばをすすれっず」29日まで渋谷で。先着でThreads手ぬぐいも
Metaは12月27日から29日までの期間限定で、無料の「年越しそば専門店」を開店します。題して「年越しそばをすすれっず by Threads」。

まだApple Vision Proを使っている理由、あるいは3D映画マニアの悲喜を長文で語る (2024年ベストバイ)
毎年ひとつに絞れないベストバイ。悩んだ末、そういえば今年だったか?と思い出した Apple Vision Pro にしました。

数十億パラメータの巨大AI、“たった1つのパラメータ”を削除するだけで完全崩壊。Appleなどが研究報告(生成AIクローズアップ)
大規模言語モデル(LLM)の数十億のパラメータの中でたった1つのパラメータを削除するだけで、モデルのテキスト生成能力が完全に崩壊することを発見した論文「The Super Weight in Large Language Models」について解説します。

Claude 3.5 Computer Useのゲーム操作はどのレベル? 映像内の混雑シーンでも高速に動く物体を追跡できる「SAMURAI」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー)
この1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する「生成AIウィークリー」(第73回)では、生成AIでコンピュータを操作する「Claude 3.5 Computer Use」の性能調査や、動画内の動く物体を追跡し分離するAI「SAMURAI」を取り上げます。

Instagram、アルゴリズムによる推奨コンテンツ表示をリセットする機能を提供へ
Metaの写真共有SNS Instagramは、ユーザーが閲覧するコンテンツの傾向に基づくコンテンツ推奨アルゴリズムを、アカウント登録直後の状態にリセットする機能を、すべてのユーザーに提供すると発表しました。

ザッカーバーグ、ラップ曲『Get Low』の弾き語り風カバーをSpotifyに発表。T-Painとデュエット
MetaのCEO、マーク・ザッカーバーグは、ラッパーのT-Painとデュオユニット「Z-Pain」を結成し、22年前の大ヒットラップ曲『Get Low』をアコースティックギター1本の弾き語り風にアレンジして発表しました。

Meta Quest 3S発売。Quest 3とどちらを買うべき?処理性能とMR / パススルーは同等、安価な3Sが優る点も
MetaがVR / MRヘッドセットの最新モデル、Meta Quest 3S を発売しました。

AIがRNA新種ウイルス7万以上を発見。中国の研究チームが新AIモデルLucaProtでサンプル分析(生成AIクローズアップ)
AIがRNAの未知なる領域を解析し、7万以上の新種ウイルスを発見した論文「Using artificial intelligence to document the hidden RNA virosphere」について。

Appleの奥行き推定AI「Depth Pro」・Metaの動画生成AI「MovieGen」・日本語専用AIベンチ「JMMMU」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー)
この1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する「生成AIウィークリー」(第66回)では、日本語専用LLMベンチマーク「JMMMU」や、Appleの画像深度推定モデル「Depth Pro」を取り上げます。また、Metaが開発した動画生成AI「MovieGen」や、テキストや画像1枚から3Dコンテンツを生成する「Flex3D」をご紹介します。

トバログ鳥羽恒彰さんをゲストに迎え、ポッドキャスト第68回を本日(10月7日)正午にライブ配信
テクノエッジ編集部では、「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)を2週に1回のペースでお届けしています。

スマートグラスで個人情報を「透視」。見ている相手のプライバシーデータをリアルタイムで表示する技術「I-XRAY」(生成AIクローズアップ)
今回は、スマートグラスに映る他人の顔から名前や住所などの個人情報を特定する技術を説明したドキュメント「I-XRAY: The AI Glasses That Reveal Anyone’s Personal Details—Home Address, Name, Phone Number, and More—Just from Looking at Them」に注目します。

Meta初のARメガネ「Orion」発表。70度の広視野角、視線認識や筋電リストバンドで操作
日本時間9月26日未明に開催されたMeta Connect 2024より。Metaは同社初となるARグラス「Orion」を発表しました。

NVIDIA他、長い動画を理解する視覚言語モデル『LongVILA』開発・画像とテキストを1つのモデルで統一する『Show-o』など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー)
この1週間の気になる生成AI技術をピックアップして解説する「生成AIウィークリー」(第61回)では、AIがAIエージェントを自動設計して改善を続けて進化するシステム「ADAS」や、NVIDIAの長時間動画を理解する「LongVILA」を取り上げます。

Meta Reality Labs、人の画像から姿勢や立体形状を高精度に理解するビジョンモデル「Sapiens」発表。3億枚以上の画像で学習(生成AI論文ピックアップ)
この1週間の気になる生成AI技術をピックアップして解説する「生成AIウィークリー」(第61回)では、AIがAIエージェントを自動設計して改善を続けて進化するシステム「ADAS」や、NVIDIAの長時間動画を理解する「LongVILA」を取り上げます。

自律AIが自律AIを改良し続ける自動設計システム「ADAS」発表。手動設計を大幅に上回る性能
この1週間の気になる生成AI技術をピックアップして解説する「生成AIウィークリー」(第61回)では、AIがAIエージェントを自動設計して改善を続けて進化するシステム「ADAS」や、NVIDIAの長時間動画を理解する「LongVILA」を取り上げます。

Meta Quest 3が初セール、1万1000円引き6万3800円。Amazonほか各店舗で二日間限定
予告どおり、Metaが複合現実ヘッドセットQuest 3のサマーセールを開始しました。

Pythonのように書けてGPU上で並列処理できる新プログラミング言語「Bend」、2D画像→3Dを高精度生成するGoogle「CAT3D」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー)
1週間分の生成AI関連論文の中から重要なものをピックアップし、解説をする連載です。今回は、GPU上でネイティブ動作する並列処理が可能な新プログラミング言語「Bend」とランタイムシステム「HVM2」、大規模言語モデルは追加学習や新知識で幻覚生成が増加。Googleなどが調査などを紹介。

MetaのThreadsが仕様変更、投稿の引用可否やフォロー限定を設定可能に
MetaのTwitter風SNS「Threads」は、すべてのユーザーに自分の投稿を引用できる相手を制限する機能の提供を開始しました。

AIの新星ニューラルネットワーク「KAN」とは? LLMが“カンニング”して評価を盛ってた? など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー)
最新の生成AI重要論文を紹介する連載。今回は、AIの新星ニューラルネットワーク「KAN」、LLMが“カンニング”して評価を盛っていた問題など5本。

Threadsがアーカイブ機能をテスト中。投稿を消さずに非公開化、一定期間で自動アーカイブ設定も
MetaのInstagram派生アプリThreadsはアーカイブ機能、つまり一部の投稿を削除せずに非公開とする機能をテスト中です。

Meta Horizon OS発表、XboxやASUS ROGなど他社製VR / MRデバイスにQuestのOSとストア開放
Meta が複合現実オペレーティングシステム「Meta Horizon OS」を発表しました。

Meta Quest、移動中でも使えるトラベルモードを開発中。次期アップデートv65 以降で追加?
アップルの空間コンピュータApple Vision Proにあり、MetaのQuestヘッドセットにない機能の1つが「トラベルモード」です。

VRゴルフゲーム「アルティメット スイング ゴルフ」先行体験を動画レポート。Meta Quest x Lacoste コラボイベント
以前VR卓球のコラボイベントを体験してきましたが、今回はVRゴルフ。

Meta Quest 3がUSB外部マイク対応。寝たまま使用やパススルー解像度向上など v64アップデート提供開始
MetaがVRヘッドセットMeta Questのv64ソフトウェアアップデートを配信しました。

バイデン大統領の公式ThreadsアカウントがActivityPub対応。MastodonやMisskeyなど他SNSと連携可能に
米国のバイデン大統領のThreadsアカウントは、ThreadsやMastodon、MissKeyといった分散型SNSが相互連携して構成される「フェディバース(The fediverse)」と呼ばれるネットワークに参加しました。

Instagram、友人と共通の興味に関するリールを二人におすすめする「Blend」機能を開発中
Instagramは、ユーザーとその友人に共通する興味対象に関する投稿を集めたリールを生成し、二人で共有できる新しいリール機能「Blend」のテストを行っています。

アップル、Meta、Alphabetを相手にEUが調査入り。デジタル市場法遵守に関し
EUは、アップル、Meta、Alphabetが、デジタル市場法に違反した疑いで調査入りしました。

Meta Quest 2 / Proに「寝転がって使用」モード追加。v63ソフトウェア・アップデート配信
MetaはQuestヘッドセット向けにv63ソフトウェア・アップデートの提供を開始し、寝転んだままでヘッドセットが使える「寝転がって使用」モードを追加しました。

Instagramでも送信15分以内のメッセージ編集が可能に。DM関連で多数のアップデート発表
Metaは3月4日(現地時間)、Instagramの新機能を複数発表しました。とくにDM関連のアップデートが多く、送信後15分以内であればメッセージの編集も可能になります。

Meta、FacebookからThreadsへのクロスポスト機能をテスト中。iOS版アプリのみ
FacebookとInstagram派生アプリのThreadsは両方ともMeta傘下ですが、いわゆるクロス投稿(同時投稿)ができません。InstagramからFacebookへのクロス投稿は可能なため、一部のユーザーからは不満の声も上がっていました。

Meta Questが空間ビデオ対応、Apple Vision Pro発売前日。15部屋までMRスペース拡張など、v62アップデートは新機能多数
Appleの「空間コンピュータ」Vision Proの発売前日、MetaがVR / MRヘッドセット Meta Quest のソフトウェアアップデート v62を配信しました。

この冬、VR/MRを活用してスポーツを楽しむ。『VR/MR スポーツパーク』動画レポート
東京ドームシティ内黄色いビル2階に、Meta Quest 3と人気タイトルが体験できる『VR/MR スポーツパーク』が期間限定でオープンしました。その動画レポートです。

Meta Quest 2値下げ、128GBモデル3万9600円。VRの王道楽しめる入門機へ
MetaがVRヘッドセットQuest 2を値下げしました。新価格は128 GBモデルが税込み3万9600円、256GBモデルが税込み4万6200円。

AIメガネ・携帯ゲーミングPC・消音BTマスクに新型HHKB。2023年よかったもの10選+1 (Ittousai)
年末恒例のベストバイ企画、ベストと言うほど絞り込むのが難しく、ウェアラブルからゲーミングまで思いつくままに感想と評を並べてみます。特にジャンル問わず、今年発売ではないものも含みます。

ThreadsがActivityPub対応のテスト開始、MastdonなどからThreadsをフォロー可能に。ザッカーバーグが発表
マーク・ザッカーバーグ氏が、Metaの新SNS「Threads」でActivityPub対応のテストを開始すると明らかにしました。まずは、MastodonなどActivityPubを利用する他のサービスで、Threadsの投稿が利用可能になるとのことです。

Meta、AIで写真の上下を生成して縦長にする機能・画像生成AIのウェブサービスなど公開。見えない電子透かしを追加
Metaは12月6日(現地時間)、同社の画像生成AI「Imagine」のウェブ版(imagine.meta.com)を公開しました。サイトは日本語化されていますが、残念ながらいまのところ利用できるのは米国のみとなっています。

Meta Quest v60アップデートでスマホの通知表示機能が廃止に
Metaは12月5日、Meta Quest 3、Meta Quest Pro、および Meta Quest 2向けにv60 ソフトウェア アップデートを発表しました。今週から段階的に利用可能になります。

ゴーストバスターズの世界をVRで。「VRシネマ with Ghostbusters」動画レポート
渋谷109にあるMetaの「Creator Collaboration Space」で「VR シネマ with ゴーストバスターズ」が開催され、Meta Creator(旧アンバサダー)として参加してきました。

InstagramアカウントはそのままにThreadsプロフィールのみの削除が可能に
Threadsを運営するIntagramの責任者アダム・モセリ氏が、Instagramアカウントを削除することなく、Threadsプロフィールのみを削除できる機能を展開しているとThreadsに投稿しました。
- 85件中 1 - 42 件を表示
- 次へ