iPhone 15/15 Proでは外部接続端子がLightningから汎用性の高いUSB-Cに変更となり、さまざまな機器を接続している方も多いだろう。
iPad Pro/Airで使えるものはiPhoneでもおおむね使うことができるとはいえ、実際に使い始めてみると端末の利用シーンが異なるだけに、同じアイテムでも異なる印象を受ける。
例えばUSB-C対応イーサネットアダプタは、手元にあるものが全て利用できたが、常に持ち歩くほどのものでもない。筆者はiPad Proでたまに使っているのだが、iPhoneの場合は繋がることがわかっていれば、もしかすると便利なこともあるかも? 程度だろう。
というわけで、使い方は色々だがUSB-Cになったことで印象が変わったアイテムを主に、筆者がiPhone 15 Pro Max導入を契機に買い換え、新規導入した周辺機器やその使い方などを紹介したい。
存在を忘れていたデュアル端子のUSBメモリを携帯
実はUSB-C規格が登場した当初、USB-CとUSB Type-A端子の両方が利用できるデュアルタイプのUSBメモリを入手し、常にキーホルダーにつけて持ち歩いていたことがある。
しかしAirDropで済んでしまうことも多く、コロナ禍にあって誰か別の人にデータを渡す機会も減ったことで利用することがなくなった。その存在をすっかり忘れていたこともあり、久々に引っ張り出そうと思っても、どこかに紛れて存在がわからなくなってしまっていた。
そこで買い直したのが、「SanDisk 128GB Ultra Dual Drive Go USB Type-C Flash Drive」 だ。およそ1800円程度なので、何に使うのかをあまり考えずに気軽に利用できる。USB 3.2 Gen.2 に対応しているので、まさにiPhone 15 Proシリーズにはピッタリだろう。
ProResでの動画記録では、本体にUSBストレージを接続しておくと、ProResに切り替えた時点で自動的に外部USBメモリに記録するよう設定されるため、いちいち撮影後に転送する必要がない。
ProRAWでの写真撮影ではこの切り替えは行われないが、それでもUSBメモリに転送できるのは便利。今時はPCでもMacでもUSB-C端子で直接接続できるだろうが、コロナ禍も落ちついてそろそろ色々な人と行動をともにすることが多くなったので、USB Type-A端子との併用ができるメモリにしておくと楽だ。
もっと大量のデータを扱うならば、超高速のSSDを接続して使うのがいいかもしれないが、手軽さという意味でこの手のドライブを毎日持ち歩く意味もあろうというもの。筆者は昔からSanDiskを使っているが、色々なメーカーが同種の製品を販売している。
ということで、本当に久々にUSBメモリをキーホルダーで持ち歩いている。ここぞというときには、ProResのLogで記録してカラーグレーディングを楽しんだり、ProRAWで後から現像処理をする機会も増えるはずだ。
¥1,800
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
意外に良好音質のUSB-Cオーディオアダプタ
意外性があってこれはいいかも? と感じたのが、ベルキンのRockStarシリーズ「USB-C Audio+Charge Adapter」だ。
この製品は「試してみてください」と正式発売前にお貸しいただいたものだったのだが、USB-C端子x2になるものと、USB-C端子と3.5mmステレオミニジャックになる2種類がある。
いずれもDACが内蔵されており、片方の端子にはオーディオが出力される(もう一方は充電用にケーブルを接続する)。
つまり片方はアナログオーディオ専用なのだが、久々にカスタムフィットのFitEar Air2を引っ張り出してきて聴いてみると、これがなかなか悪くない。
Macに接続して確認してみたところ、内蔵しているDACはRealtek製で、384kHz/32bitまでのハイレゾ再生が行える。
おそらくUSB-Cオーディオアダプタによく使われているRealtek ALC5686を内蔵しているのだろう。このチップを搭載した製品はたくさんあるのだが、同チップを搭載する製品の中ではS/Nもバランスも良い方だと思う。
なにより久々の有線イヤホンは基本的な音質がいい。もちろん、本格的なポータブルDACアンプには及ばないが、すでにお気に入りのイヤホンを持っているなら、久々に使ってみるのもいいのではないだろうか。ただ、大型のヘッドフォンを駆動するのにはちょっと物足りない。
接続は安定しており、同時にUSB-PDでの給電も行える。Lightning端子は最大でも330mAまでしかバスパワーでの電流出力できなかったことも、音質や接続の安定性に影響しているのかもしれない。
CarPlay非対応のクルマで、外部入力端子に繋いでiPhoneの音を出したい場合にも、充電しながらのオーディオ出力が可能になるため便利に使えると思う。
ちなみにiPhone 15/15 Proは4.5Wまでバスパワーを出せるそうなので、将来的にこの電力を活用した製品が登場すれば、手軽でさらに音の良いオーディオアダプタの登場も期待できるだろう。
普段使い&出張用の充電ソリューションを見直し
定期的に見直していたものの、なんだかんだとゴチャッとしていたのが、出張時に持ていく充電器周りのアクセサリ一式。
USB Type-Aが主流だった時代から引き継ぎ、そこに継ぎ足していたこともあり、スーツケースに入れるセットはあまりにゴチャゴチャとしてコードが絡み合い、まるでスパゲッティだ。
手荷物用で"コンパクトに"まとめたつもりのセットも、二つのアダプタに何が何だかすぐにはわからないケーブルだらけだったため、このタイミングで見直すことにした。今の時代、USB-Cだけで十分だろうという心づもりもある。
充電器は元々、AnkerのUSB Type-AアダプタにRAVpowerのGaNを使ったUSB-C充電器を併用していたのだが、まずケーブルを大幅にリストラ、軽減した上でApple Watchの充電アダプタも持ち運びリストから削除。
その代わりにベルキンの「2-in-1 iPhone + Apple Watch 急速充電モバイルバッテリー 10000mAh」にしてモバイルバッテリからApple Watchを充電する運用で、ケーブルが1本減ってくれる。
一方でUSB電源アダプタはベルキンの「BoostCharge Pro 4ポートGaN 充電器 140W」1台だけの体制にした。
USB-Cが3ポート、USB Type-Aが1ポートの構成で総合出力140W。USB Type-Aは不要だとは思うが、現地で緊急で購入したアイテムの付属ケーブルがUSB-Cではない可能性も考えて1ポートだけType-Aを備えたものを選んだ。
色々なメーカーがよく似たスペックの製品を出しているので、もちろん他のメーカーでもいい。今回の出張は現地2泊半ぐらいの日程なので、これだけで十分に間に合うだろう。
ケーブルはアップル純正のMagSafe2、iPhone 15 Pro Max付属のUSB-Cケーブル、Extended PD対応のベルキン製240Wケーブル「BoostCharge USB-C to USB-C Cable 240W」(240Wまでは不要だろうが、こちらも念のため)の3本。
いずれも10Gbps非対応のケーブルだが、手持ちのSSDは高速転送ケーブルが付属しており、またUSBメモリの場合は直接差し込むので別途、用意する必要はなないと判断して、より柔軟に充電できるよう余裕のあるスペックで選んだ。
元々が買い足したり、少しづつ入れ替えたり、何かの付属ケーブルを流用したりとまとまりがなく、ゴチャゴチャしすぎていたせいもあるが、とてもシンプルな構成にできた。
出張時のノイキャンヘッドフォンをAirPods Maxから……
AirPods Maxは空間オーディオの再現性が高い上、低音の質も良く、エネルギッシュさなどは感じないものの整った音調で嫌なところがほとんどない。
最高の音質かといえば疑問もあるが、少なくともアップル製品と組み合わせるには最高のワイヤレスヘッドフォンだが、充電端子がLightningな上、アナログ接続できないため機内エンターテインメントの音は利用できない。
汎用性を考えればソニーの「WH-1000XM5」などに乗り換えるのが賢明だが、今回は空間オーディオにも対応する「Beats Studio Pro」に切り替えることにした。
音質面や機能はAirPods Maxに一歩譲るが、USB-C端子からの充電が可能な上、アナログ接続にも対応している。そしてBeatsブランドということで空間オーディオ再生が楽しめるという利点がある。
電源のオンオフも自動ではなく、手動でボタン長押しにより切り替える点も、旅行時には確実性があって好ましい。音質は価格なりの違いはあるが、決して悪くはないので空間オーディオと汎用性を考えての選択だ。
正直、変更するのは迷ったが、充電端子の違いが背中を押した形だ。いずれにしろ、今後はMicro USB端子も含めてなくなっていき、USB-Cだけになってくだろうことを考えた。
ついうっかり「Type-A端子対応ケーブル」を全廃して後悔
もっとも、Lightningがなくなる機会にと徹底してUSB-Cで揃えようとした結果、ちょっとやりすぎてしまい、航空機内で少しだけ後悔をしている。
というのも飛行機のシートから取れるUSB電源はほとんどの場合、まだUSB Type-A端子だからだ。実は一度だけ(確かエミレーツ航空のA380機だったと思う)USB-Cを備えた機体に搭乗したことがあったが、まだまだこちらの切り替わりには時間がかかるだろう。
ということで、USB Type-AポートからUSB-Cの機器へ接続するケーブルは持ち運び用のセットに入れておくべきだ。(今回はUSB-CのACアダプタから充電することにしよう)
ところで持ち歩き用セットの話ではないが、CarPlayユーザーも自動車側の端子がUSB Type-Aになっていることがほとんどだろう。忘れずにケーブルの入れ替えをしておこう。
将来的には自動車もUSB-Cに変わっていくかもしれないが、同じようにUSB Type-AからUSB-Cの機器へ接続するケーブルを用意しておくようにしたい。
実はLightningより接続は安定?
……と、実はCarPlayを利用していて気づいたのだが、Lightning時代は接続の認識時間が遅かったり、たまに接続が切れるといったこともあったが、USB-Cで接続するようになってからはデバイスの認識が速くなり、接続が途切れることもなくなった。
これがLightningとUSB-Cの違いから来るものなのかどうかは、まだはっきりとはわからない。ケーブルに内蔵されているMFi認証チップのせい? というのも、少し考えすぎのように思えるが、Macと有線で接続した場合も接続が安定しているように思う。
そもそもUSB-Cになって、"電源を供給しながら連携カメラを使う"ことが可能になり、バッテリー消費を意識することがなくなったことも素晴らしいが、iPhoneの表示画面をMac上のQuickTime Playerで録画キャプチャーする際もたまに接続が切れていたのが全く問題なくなった。
USBキーボードを接続するなど、さまざまな使い方をしている方もいるようだが、筆者としてはCarPlayの接続認識と安定性の向上が、一番ありがたいと感じている。今後、さまざまな場面でUSB-Cが活躍することもあるだろう。
直接、USB-C端子から映像出力も可能であるため、 メガネ型ディスプレイをダイレクトに接続するソリューションも多く提案されるようになるかもしれない。
一方で手元にあったLightning対応のガンマイクなどは使えなくなってしまった。変換アダプタ経由で使うことができるかもしれないが、今後はUSB対応製品に徐々に切り替えていかねばならないだろう。
とはいえ、そんな買い替えの手間やコストが許容できる程度には、USB-C化によるメリットは大きそうだ。
iPhone 2023特集