
ChatGPTに自前データを覚えさせ質問できる Azure OpenAI Service On Your Data プレビュー開始。独自チャットAIを簡単にWebアプリ公開
ChatGPTとChatGPT-4に任意のドキュメントなどを読み込ませることで、そのドキュメントに基づいた回答を自然言語で得られる新サービス「Azure OpenAI Service On Your Data」プレビューで登場。

カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」発売。シスコ、古河電気、A10が監修
シスコのあのネットワーク機器がラックとともにカプセルトイに。

AIがブログを書くWordPress純正プラグイン「Jetpack AI Assistant」ベータ公開。要約や翻訳も
人気CMSであるWordPressの純正プラグインで、AIによるブログ自動生成が可能になった。

Slack、ユーザー独自の大規模言語モデルも統合できる「Slack GPT」発表。未読スレッドの要約、顧客ごとのメール提案など多機能
Slack GPTはChatGPTだけでなく、Claude、ユーザー独自の大規模言語モデルにも対応します。

自然言語からインフラ構成コードを自動生成してくれる「Pulumi AI」発表。AWS、Azure、Cloudflare、Kubernetes、Datadogなど130以上に対応
クラウドをはじめとするITインフラの構成をコードで定義する、いわゆるInfrastructure as Codeツール「Pulumi」を提供するPulumi社は、自然言語からインフラ構成コードを自動生成する「Pulumi AI」を含む、AIを活用した新サービス群「Pulumi Insights」を発表しました。

AIがコーディングしてくれる「Amazon CodeWhisperer」正式投入。GitHub Copilotに対抗、個人利用は無料
アマゾンが、GitHubのAIコーディング支援サービスGitHub Copilotに対抗する動き。

アマゾン、大規模言語モデル「Amazon Titan」発表。生成系AIのAPIサービス「Amazon Bedrock」はStable Diffusion、Anthropic Claudeも対応
AWSでStable DiffusionやAmazon、Anthropicの大規模言語モデルを利用できる。

ブラウザ上でGPUプログラミングを可能にする「WebGPU」、Chrome 113で正式版に。3Dレンダリングや機械学習など高速処理
GoogleのChrome開発チームは、WebブラウザでGPUプログラミングを可能にするWeb標準「WebGPU」が、4月26日にリリース予定のChrome 113で正式な機能として提供されることを明らかにしました。

マイクロソフト、GTP-4ベースのGitHub Copilot XをVisual Studioに搭載したデモ動画公開。AIが問題を指摘し修正、テストコードの生成も
マイクロソフトは、Visual StudioでGTP-4ベースの「GitHub Copilot X」を用い、プログラミングを行うデモ動画「GitHub Copilot X in Visual Studio」を公開しました。

ChatGTP-4ベースの「GitHub Copilot X」発表。AIにバグの調査依頼と修正案を指示、ドキュメントを学習し回答も
GitHubは、ChatGTP-4をベースで「GitHub Copilot」の機能を大幅に強化した「GitHub Copilot X」を発表しました。

Google、会話AIアプリAPIを開発者に試用公開 『Bard』と同じLaMDA言語モデルから
Googleは会話AI『Bard』の基盤となる技術LaMDAを活用したGenerative Language API(生成言語API)を来月、個人や企業の開発者向けに試用公開することを発表しました。

GitHubユーザーが1億人に到達。約16年でソースコード管理の事実上標準に
GitHubは1月25日付けでユーザーが1億人に到達したことを発表しました。

マイクロソフト、1月25日に発生した大規模障害の原因報告と今後の対策を公開
マイクロソフトは、日本時間で先週の1月25日午後4時頃から最大で約5時間半に渡り、Microsoft AzureやMicrosoft 365、Microsoft Teamsなど幅広いサービスがほぼ全世界で利用できなくなっていた大規模障害について、予備的な報告書を公開しました。

Mozilla、マストドンサーバを2023年前半に立ち上げると宣言。分散型SNSに注力
ブラウザメーカーが相次いでマストドンに参入。Vivaldiに次いで、Mozillaも2023年のマストドンサーバ立ち上げを表明しました。

いずれプログラムの80%がAIで作成されるようになる。GitHubのCEOが予言
GitHubによると、現在はコードの約40%がGitHub Copilotで書かれているそうです。

アマゾン、都市を丸ごと再現するデジタルツイン「AWS SimSpace Weaver」発表。感染拡大やゲームまで3Dシミュレーション
AWS re:Invent 2022で、AWSがクラウドベースのデジタルツイン「AWS SimSpace Weaver」を発表。

「Hey, GitHub! 」でコーディングして実行。GitHubが音声制御機能をプレビュー公開
GitHubは、音声によるGitHubの操作やコーディングを可能にする実験的機能をプレビュー公開しました。
- 前へ
- 59件中 43 - 59 件を表示