容量2倍を実現した倍密度のDDCD規格用光ディスク「DD-R」「DD-RW」(1.3GB、2001年頃~):ロストメモリーズ File029

テクノロジー Science
宮里圭介

宮里圭介

ディスク収集家

  • X

需要のわからない記事を作る自由物書き。分解とかアホな工作とかもやるよー。USBを「ゆしば」と呼ぼう協会実質代表。

特集

[名称] DD-R、DD-RW
(参考製品名 「CDQ13G1」「CDRW13G1」)
[種類] 光ディスク(追記型、書換型)
[記録方法] 有機色素、相変化記録、レーザー光(780nm)
[メディアサイズ] 約120(直径)×1.2(厚み)mm
[記録部サイズ] 直径約120mm
[容量] 1.3GB
[登場年] 2001年頃~

ひとつ、またひとつと消えていき、記憶からも薄れつつあるリムーバブルメディア。この連載では、ゆるっと集めているメディアやドライブをふわっと紹介します。

ロストメモリーズの記事一覧

「DD-R」「DD-RW」は、ソニーが開発した光ディスク。CDのひとつとして開発されたDDCD規格(Double Density CD、倍密度CD、Purple Book)用のCDメディアで、追記型がDD-R、書換型がDD-RWとなります。

容量は、CD-R/RWの約2倍となる1.3GB。これを実現するため、トラックピッチ(データを記録する渦巻状のトラック間隔)が1.6μmから1.1μm、最短ピット長(データを記録するマークの長さ)が0.833μmから0.623μmへと変更されています。

また、120mmのCD-R/RWでは中心から25~58mmの範囲がデータを記録するプログラムエリアだったのに対し、DDCDでは24~58mmとわずかながら内側に拡張されました。

ちなみに、使用するレーザー光の波長は780nmで変わりませんが、記録/再生時の対物レンズ開口数(NA)は、0.50から0.55へと変更になっています。

▲CD-R/RWとDDCDの主な違い

トラックピッチを詰める……つまり、トラックを増やして容量を増やすというのはよくある手法で、DDCDが特別というわけではありません。例えば、ドリームキャストの「GD-ROM」は内周部にCD-ROMの互換部分、外周部はトラックピッチを詰めた独自の規格とすることで、約1GBという容量を実現しています。

また、8cmのシングルCD-Rで300MBもの容量を持つ「高密度8センチCD-R」も、トラックピッチを詰めて容量を増やしている光ディスクです。


ちなみに、この2つの光ディスクの正確なトラックピッチは公表されていませんが(たぶん)、勝手に調べてみたところ、最短でGD-ROMが約1.15μm、高密度8センチCD-Rが約1.23μmとなっていました。DDCDは1.1μmですから、GD-ROMにかなり近いですね。


いきなり脱線してしまいましたが、このDDCD規格の光ディスク、DD-RとDD-RWを見ていきましょう。

見た目はCD-RやCD-RWとソックリ

まずはパッケージから。

▲DD-Rのパッケージ表。1.3GBの文字がでかいです
▲DD-RWのパッケージ表。CDロゴはDDCD規格用

表に「Double Density」と書かれていますが、それ以上に大きいのが「CD-R」「CD-RW」という文字。このことからも、あくまで正統なCD規格のひとつだと主張しているようにも見えます。単純に、従来のパッケージデザインを継承しただけでしょうけど。

一瞬紛らわしいなと思わなくもないですが、「1.3GB」という容量がでかでかと書かれていますから、まず間違えることはないでしょう。

右下にあるCDのロゴは、左肩に「DD」が追加されたDDCD規格対応のロゴとなっています。

裏返してみると、DD-Rの原産国は台湾で、DD-RWは日本となっていました。

▲DD-Rのパッケージ裏。原産国は台湾
▲DD-RWのパッケージ裏。原産国は日本

ソニーのCD-Rは基本的に太陽誘電OEMで日本製だったのですが、2001年頃から、製造委託で台湾製のものが登場し始めました。ソニーに限らず、国内メーカーの多くがRiTEKやCMC、PRODISK、LEADDATAといった台湾勢への委託製造へと切り替えていた頃なので、とくに珍しくはありません。

とはいえ、DD-Rのような特殊なメディアが、登場当初から台湾製だというのは意外でした。それだけ、製造技術は従来のCD-Rと変わらない……つまり、価格も同レベルまで下げられるということだったのでしょう。

実際、ドライブ登場時でDD-Rの価格は300円くらい。DD-RWでも600円くらいでしたから、ソニーブランドのメディアと考えれば、そこまで高くはありませんでした。

▲値札が付いたままのがありました

続いて、光ディスク本体を見てみましょう。

パッケージ同様、レーベルには「Double Density」という文字が入っており、CDロゴもDDCD規格対応のものです。ここにも大きく容量が書かれていました。

▲DD-Rのレーベル。RWより若干明るめ
▲DD-RWのレーベル。Rより少しマットな印象

ソニーから発売されたCD-Rのデザインを踏襲しており、DD-R/RWだからといって特別なデザインになっていません。あくまで、CD-Rと同じ扱いをしています。

続いて裏側の記録面です。

▲DD-Rの記録面。有機色素の色が緑です
▲DD-RWの記録面。CD-RWと同じグレー

DD-Rの記録面は緑色が強めとなっており、有機色素はシアニン系でしょうか。内周に書き込まれている文字列から、委託先がどこか分からないかと調べてみたところ、どうやらLEADDATAである可能性が高そうでした。

DD-RWは日本製。ディスク内径部にある製造番号と思われる文字列がリコーのCD-RWメディアと酷似していたので、リコーへの製造委託という線が濃厚です。

トラックピッチが違うとはいえ、DD-RとCD-R、DD-RWとCD-RWはそっくり。肉眼でわかるようなピッチの差ではないため、記録面で見分けるのは困難です。

DVDへの移行で、1年経たずに消えていくことに

DDCDは物理的に異なる新しい規格とはいえ、使用されている技術はCD-RやCD-RWの延長で、ほぼ変わっていません。設計や製造も大きく変えずに済むため、新しい大容量のCD-R/RWとして普及する可能性は十分ありました。

しかし、DD-R/RWドライブは2001年4月に発売されたものの、すでにデータ向けとしては1998年から2.6GB(両面5.2GB)のDVD-RAMが登場済み。容量を重視するのであれば、こちらの方が有利です。

また、DVD-R(DVD-R for General)についても、ドライブが数か月後に発売されるというタイミング。いくらDD-R/RWが1.3GBとCDの2倍だといっても、DVD-Rの4.7GBと比べれば見劣りしてしまいます。

ストレージとしての光ディスクは、DVDへの世代交代が確実視されていただけに、2001年のDDCD登場はあまりに遅すぎました。せめて、DVD-RAMが登場した1998年あたりであれば、また違った結果になっていたと思いますが……。

結局、ドライブ製造メーカー各社はDVDへと移行。ソニー製のDVDドライブですらDDCDに対応しておらず、DDCDはマイナーな規格として消えていきました。

参考:

ロストメモリーズの記事一覧
SONY DVD-R ディスク 録画用 120 分 8倍速 20枚入り 5ミリケース 20DMR12HPSS
¥3,500
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《宮里圭介》
宮里圭介

宮里圭介

ディスク収集家

  • X

需要のわからない記事を作る自由物書き。分解とかアホな工作とかもやるよー。USBを「ゆしば」と呼ぼう協会実質代表。

特集

BECOME A MEMBER

『テクノエッジ アルファ』会員募集中

最新テック・ガジェット情報コミュニティ『テクノエッジ アルファ』を開設しました。会員専用Discrodサーバ参加権やイベント招待、会員限定コンテンツなど特典多数です。