ソフトバンクは、ライカカメラ社が全面監修した「Leitz Phone 3」を発表しました。
Leitz Phoneシリーズは、カメラだけでなく筐体デザインにまでライカが手を加えていることが特徴のスマートフォンカメラのみを共同開発しているAQUOS Rシリーズとはその位置づけが異なります。
Leitz Phone 3のベースは、2023年に発売された「AQUOS R8 pro」。1インチセンサーや14チャンネルのスペクトルセンサーを搭載しています。
初代の「Leitz Phone 1」や2代目の「Leitz Phone 2」は、比較的大胆にベースのAQUOS Rをカスタマイズしていたのに対し、Letizia Phone 3は形というより素材感でライカらしさを出しているように見えます。
背面素材はレザー調で、フレーム部分の金属にはスリットが入っています。AQUOS R8 proをベースにしつつ、よりカメラらしい佇まいを出そうとしたのがLeitz Phone 3と言えるでしょう。
ハードウェアとしてのスペックはAQUOS R8 proと同じですが、Leitz Phone 3は、プレスリリースでも「可変絞り」をうたっています。
同機に搭載されたカメラアプリには「Leitz Looks」というモードがあり、「Summilux」や「Noctilux」といったライカのレンズをシミュレートした写真を撮ることができます。
一言で言えば、標準モードよりエモい仕上がりになるのが特徴。Leitz Phone 3のLeitz Looksでは、ここに絞り調整の機能が加わっています。
絞りと言っても、シャオミの「Xiaomi 14 Ultra」のように光学的な絞り羽根があるわけではなく、こちらはあくまでソフトウェア的にF値ごとの仕上がりをシミュレートした効果。
被写体によっては、思ったように背景がボケなかったり、逆にF8とは思えないぐらいボケてしまったりすることがあります。一方でバチっとハマる被写体だと、あたかも一眼カメラで絞りを調整しているかのような撮影が楽しめます。
以下は、「Noctilux 50mm」で、開放のF1.2(のシミュレーション)と、いっぱいまで絞ったF8(のシミュレーション)で撮った写真。
F1.2は、背景がこれでもかとボケていて被写体が際立っているのに対し、F8で撮るとそのボケがかなり軽減され、風景全体を見せるような写真に仕上がります。光学的な絞りではありませんが、こうした工夫が可能になり、よりカメラらしい撮影が楽しめるようになった印象を受けます。
Leitz Looksにはフィルター機能も搭載されており、これを変更することでライカっぽい絵作りをさらに極めることができます。
「MONOCHROME」「CINEMA CLASSIC」「CINEMA CONTEMPORARY」「ENHANCED」「VIVID」の計5種類。それぞれのフィルターをかけると、同じ風景でも見え方がガラッと変わります。
これらの写真をよくよく見ていくと、レンズの周辺減光まできっちり再現してたりします。一般的なスマホでは、逆にAIで均一に明るく処理してしまうような部分。このようにアナログ的な効果をあえて施しているのは、Leitz Phoneならではで、エモい写真に仕上がるゆえんがわかったような気がしました。
細かいながらも非常に重要なのが、Leitz Phone 3で新たに加わったウォーターマーク機能です。赤丸に白抜きの「Leitz」ロゴが入るだけで、写真の仕上がりが何となく3割増しぐらいになったような気分を味わえます(笑)。
ウォーターマークにはレンズ名やシャッター速度、F値、ISO感度も記載され、プロっぽさもアップ。演出として、アリと言えるでしょう。
このウォーターマーク、Letizia Looksで撮ったコントラストの強いモノクロ写真につけたときの映え方が抜群です。
ぶっちゃけ、モノクロとウォーターマークを設定して、28mmの「Summilux」あたりで適当に近所の風景を撮っていくだけでOK。散歩しながらシャッターを切っているだけなのに、あたかも作品集を作っているかのような写真が次々と記録されていきます。
見慣れた普段の風景を作品に変えてしまうスマホと言うとやや大げさかもしれませんが、凝った“風”な写真を手軽に撮れるのはLeitz Phone 3ならでは。
普通のスマホでも撮れる写真のクオリティは上がってきていますが、味のようなところを再現できているのはお見事と言えます。
フォトグラファーなり、写真家になったかのような気分を味わえるスマホは、なかなかありません。その意味で、Letizia Phone 3は唯一無二の端末です。
惜しいのは、シャッターボタンがないこと。画面上に表示されたソフトウェアキーでは、イマイチ撮影時の盛り上がりに欠けてしまいます。
側面のボリュームキーでも撮影できるものの、カメラとして構えたときに指を置く場所ではないため、シャッターボタンのように自然ではありません。
この点では、シャッターやズームの操作が可能な「フォトグラフィーキット」を周辺機器として導入したシャオミが一枚上手。ハードウェアが絡んでしまうだけに難しかったのかもしれませんが、今後は、撮影時の所作も含めたトータルでの監修を期待したいところです。