新着記事

VRゴルフゲーム「アルティメット スイング ゴルフ」先行体験を動画レポート。Meta Quest x Lacoste コラボイベント
以前VR卓球のコラボイベントを体験してきましたが、今回はVRゴルフ。

Pixel Fold後継機の製品名は「Pixel 9 Pro Fold」?Pixel 9シリーズは標準/Pro/Pro XL/Pro Foldの4機種構成か
これまでGoogleの折りたたみスマートフォン後継モデル、通称「Pixel Fold 2」が開発中であるとの噂話や、自称リーク画像は何度かお伝えしてきました。

iPhoneとApple Watch対応のベルキン製ワイヤレス充電器が23%オフ。「BoostCharge Pro 2-in-1 Dock with MagSafe」が過去最安級セール #てくのじDeals
Amazon.co.jpにて、ベルキンの「Belkin BoostCharge Pro MagSafe 2 in 1 ワイヤレス充電ドック」が23%オフの1万5378円で販売中です。数量限定のタイムセールとなりますが、割引額は過去最安クラスとなります。

生成AIで作られた楽曲の権利はどうなるのか?(AIだけで作った曲を音楽配信する 第2回)
架空プログレッシブバンド「The Midnight Odyssey」の世界デビューから2週間余、様々な動きがありました。本稿では、そのあたりのトピックとAI楽曲の権利の問題について触れていきます。

Google One VPNが6月10日にサービス終了。組み込みのGoogle VPNはPixel 7以降で引き続き利用可能
Googleが、Google Oneの特典として提供したVPNサービスを6月10日に終了すると発表しました。

テスラ、全世界で従業員の「10%以上」を削減へ。マスク氏「次の成長段階に向け約5年ごとに再編」
イーロン・マスク氏はテスラの社内メールを通じ、全世界で10%以上の人員削減を実施すると従業員に伝えました。テスラは最新の収益報告の時点で総勢14万473人の従業員を抱えていることがわかっており、少なくとも1万4000人以上が削減対象になります。

日常会話や会議を全学習するAIデバイス『Limitlessペンダント』発表。ヒトの知的能力を拡張するパーソナルAI『Limitless』サービス開始
AIスタートアップ企業の Limiteless (リミットレス)が、人の知的能力を拡張し生産性を向上すると謳うPersonalized AIサービス Limitless と、ハードウェア Limitlessペンダントを発表しました。

Adobe、Premiere Proの生成AI機能を先行公開。OpenAI SoraやRunwayのモデルも統合、物体の追加・削除やフレーム生成など
NAB Show 2024にあわせて、Adobeが動画編集アプリ Premiere Pro に追加予定の生成AI機能を先行公開しました。

家に近づく不審者にペイントボールを射出するホームセキュリティカメラ、クラウドファンディングへ
スロベニアのスタートアップ企業PaintCamが、ユーザーの自宅への訪問者を監視するだけでなく、潜在的な侵入者にペイントボール弾または催涙弾を発射できるホームセキュリティカメラ「PaintCam Eve」を開発しました。

次期「M4」チップ搭載Mac、2025年にかけて続々と登場か
アップルは昨年10月にM3シリーズチップ搭載MacBook Pro、今年3月にM3搭載MacBook Airを発売したばかりです。まだお手元に届いてまもないユーザーも多いなか、年内に次期「M4」シリーズチップを搭載したMacが続々と登場すると著名ジャーナリストが報じています。

OpenAI、日本語に最適化したGPT-4カスタムモデル提供。通常のGPT-4 Turboより最大三倍高速、トークン数削減でコスト効率向上
OpenAIが、日本語に最適化したGPT-4カスタムモデルの提供開始を発表しました。

iPhone用ゲームボーイ・エミュレータがApp Storeに登場するも即削除。App Storeルール変更後、初の事例
アップルは先週、App Storeのアプリレビューガイドラインを改訂し、これまで許可していなかったレトロゲーム機のエミュレータアプリ配信を認める文言を追加していました。

架空バンドPVの話などを語る第51回ポッドキャスト。本日(4月15日)正午にライブ配信(TechnoEdge-Side)
テクノエッジ編集部では、「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)を週1回のペースでお届けしています。その第50回放送を、本日(4月8日)正午(12時)に、YouTubeで行います。

iPhoneとAndroidのUIを理解するAppleの言語モデル「Ferret-UI」、AI生成の“誤ったコード”を自律修正するAI「AutoCodeRover」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー)
今週の生成AI重要論文は、AIが生成した“誤ったコード”を自律修正するAI「AutoCodeRover」、iPhoneのUIを理解するAppleの言語モデル「Ferret-UI」など。

Amazon CEOが重要視する「生成AIのプリミティブなセット」とは何か。見えてきたAWSの生成AI戦略
AmazonのCEOが言うプリミティブなセットとは何か、そしてそれがどのように画期的な顧客体験を実現するのか、などについて公開書簡から紹介していきましょう。

10周年を迎えたGoogle Homeスマートホーム、現在の立ち位置を考える(Google Tales)
Gmailが先日、20周年を迎えました。今見たら、私の最初のメールは2006年3月27日。Gmailアカウントの招待状をくださった松尾公也さん(現在の担当編集)宛てのお礼メールでした。今では約10GBのメールが溜まっています。

架空バンド「The Midnight Odyssey」のリアルなPVを作る。生成AIをフル活用した世界観の創出と動画制作の手順
生成AIを利用したミュージックビデオ制作に知見のあるテクノロジーライター、大谷和利さんに、実例を使ってその使い方を解説してもらいました。

レゴ窃盗団を加州ハイウェイ・パトロールが逮捕、約4600万円相当を押収。転売価格高騰で国際レゴ窃盗団も出現
米カリフォルニア・ハイウェイ・パトロール(CHP)は、盗まれたレゴセット、約30万ドル(約4600万円)相当を回収し、4人の容疑者を逮捕しました。Instagramにて、盗品の写真と共に事件のあらましを述べています。

Bluesky、国家元首など影響力ある人物は利用禁止のルール解除。招待制廃止から2か月
Blueskyが、国家元首によるアカウント作成禁止のルールを廃止したことを明らかにしました。

カメラ不要の視線追跡・表情認識技術、米コーネル大研究者が発表。音を使い小型で低消費電力
米コーネル大学の研究グループが、カメラを使わず音の反射で目の動きや顔の表情を捉える技術「GazeTrak」と「EyeEcho」を開発しました。

アマゾンPrime特典で『Fallout 76』無料配布 『Fallout 4』など歴代作もセール中
アマゾンがPrime Videoでの実写ドラマ『Fallout フォールアウト』配信開始を記念して、プライム会員特典Prime Gamingにて『Fallout 76』を5月16日まで無料配布中です。PC版およびXbox版(Xbox OneおよびXbox Series X|Sでプレイ可能)を入手できます。

Google Pixel 8aのカラバリは全4色?新たな画像が公開。5月14日のGoogle I/Oで正式発表に期待
Googleが次期廉価版スマートフォン「Pixel 8a」を準備中であると裏付ける画像などが、複数の情報源から相次いで届けられていました。

マイクロソフト、Windows 10使用者に乗換え勧める巨大ポップアップを表示
マイクロソフトがWindows 10 PC上に、Windows 11にアップグレードするよう促す巨大ポップアップを表示したと大手掲示板Redditユーザーが報告しています。

X(Twitter)、青バッジ隠し機能を廃止し強制表示へ。プレミアムアカウントに通知が届く
X(Twitter)は、一部ユーザーのアカウントに付与されている青い認証バッジを非表示化する機能を廃止することを、対象者に通知しています。

Android 15初のベータ配信、Pixel 6以降向け。アプリのアーカイブで容量節約、日本語の均等割り付け改善など
Googleは4月11日(現地時間)、Androidの次期バージョンとなる「Android 15」の最初のベータ版をリリースしました。

なぜ今、スターリンクを買ったのか? ポッドキャスト第50回を配信(TechnoEdge-Side)
テクノエッジ編集部では、人気のテック系ポッドキャスト「backspace.fm」の中に「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)というチャンネルを設け、週1回のペースでお届けしています。

ゴジラ実写ドラマ『モナーク』第2シーズン制作決定。Apple TV+で複数のスピンオフも
Apple TV+は、モンスター・ヴァースシリーズの実写ドラマ「モナーク:レガシー・オブ・モンスターズ」の第2シーズンを制作すると発表しました。それと合わせて、複数のスピンオフシリーズの制作も決定したと述べています。

日本人宇宙飛行士、2028年にも月面へ。NASAと実施協定、有人与圧探査車「ルナクルーザー」も
NASAのアルテミス計画における将来の月探査ミッションに、日本人宇宙飛行士2名が参加し、うち1名は米国人以外で初の月面着陸に臨むことが決定しました。

無料・高品質の作曲AI「Udio」で曲を完成させるまでの手順を動画で解説します(CloseBox)
Udioの操作方法は今ひとつ分かりにくいところもあるようなので、筆者が実際に曲の制作過程を最初から最後まで動画でお見せします。

『Fallout 4』次世代アップデートは4月25日配信。新規クエスト追加、PS5 / Xbox Series X|Sでグラフィック向上
Bethesda Game Studiosが、PlayStation 5およびXbox Series X|S版『Fallout 4』に、無料のアップデートを配信しています。

『ザ・ローグ:プリンス オブ ペルシャ』発表。『Dead Cells』DLCチームのローグライトアクション最新作
主人公の滑らかな動きと残虐な罠が親しまれたアクションゲーム「プリンス・オブ・ペルシャ」シリーズの最新作、『ザ・ローグ:プリンス オブ ペルシャ』(The Rogue Prince of Persia)が突如として発表されました。

実写版『フォールアウト』Amazon Primeビデオで配信開始。世界観や基本設定をゲーム版と予告編で予習解説
Amazon Prime Videoで、実写ドラマ『Fallout フォールアウト』1stシーズン全8エピソードの配信がスタートしました。

XREALが4周年記念でAnkerコラボ、数量限定でANC無線イヤホンが実質無料(約1万3000円相当) #てくのじDeals
日本Xrealは、XREAL Japanの設立4周年を記念し、Ankerとのコラボ企画「XREAL Japan 4周年記念キャンペーン」を5月15日23:59まで公式サイトにて実施中です。

ChatGPTが一時ダウン、不審なエラーメッセージ吐く。GPT-4 Turbo導入と同時期
日本時間4月11日午前2時過ぎ、OpenAIのAIチャットボット「ChatGPT」の動作がおかしくなったと、複数のユーザーがSNSに問題を報告し始めました。

ライカ全面監修「Leitz Phone 3」レビュー。フィルタでらしさ演出、手軽にフォトグラファー気分を楽しめるカメラスマホ(石野純也)
ソフトバンクは、ライカカメラ社が全面監修した「Leitz Phone 3」を発表しました。同シリーズは、カメラだけでなく、筐体デザインにまでライカが手を加えているのが特徴。カメラのみを共同開発しているAQUOS Rシリーズとは、その位置づけが異なります。

楽天Kobo、カラーE Ink電子書籍リーダーKobo Libra Colour と Kobo Clara Colourを4月30日発売
楽天Koboは、同社初のカラーディスプレイを搭載した電子書籍リーダー「Kobo Libra Colour」と「Kobo Clara Colour」を発表しました。日本を含む22の国や地域にて、4月30日に発売予定です。

ベルキン、壁から出っ張らない薄型42W充電器発売。期間限定10%オフで2592円、USB-C + Aの2ポート仕様
ベルキンが、USB-AとUSB-Cの計2口搭載で、合計42W出力の薄型充電器「Belkin BoostCharge 42W 2ポート充電器」を発売しました。価格は3200円。

作曲AIサービスのSuno、Udioなど強力なライバルたち登場のタイミングでプチ改良(CloseBox)
SonautoやUdioといった作曲AI新興勢力の登場が影響したのかどうか、Sunoが改良を加えてきました。

iPhoneでもPixel限定のAI画像編集機能が無料 Googleフォト『消しゴムマジック・編集マジック』他が対応スマホ拡大
Googleは「消しゴムマジック」や「編集マジック」といった Googleフォトの生成AI写真編集機能を、iPhoneや他社のAndroidスマホを含む多数のデバイスに提供拡大します。

AI作曲サービスの新星「Udio」が誰でも利用可能に。Sunoを超えたか、試してみた(CloseBox)
Suno対抗のAI作曲サービスとして前評判の高かったUdioがパブリックベータとして一般公開されました。

アマゾンの買い物でdポイントが貯まる、ドコモとAmazonがdポイントとプライムで協業
NTTドコモとアマゾンジャパンが4月10日、dポイントおよびAmazonプライムに関する協業を開始しました。ドコモ回線の有無にかかわらず、Amazon.co.jpの買い物でdポイントを貯めたり、使ったりすることができるようになります。

PlayStationストア春セール後半戦が開幕 EA SPORTS FC 24の60%オフなど多数更新
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)がPlayStation Storeにて開催中の「Spring Sale」にて、第2弾がスタートしました。