Xrealの最新ARグラス「XREAL Air 2 Pro」が、11月17日に発売となりました。価格は6万1980円。公式サイトのほか、Amazon、ヨドバシカメラ、ビックカメラで購入可能です。
Meta Storeにてホリデーセールが開催中です。セール対象となっているのはスタンドアローン型VRヘッドセットMeta Quest 2で、128GBモデルが3万9600円、256GBモデルが4万6200円、いずれも7700円引きで販売されており、2022年8月の値上げ前に近い価格で購入できる格好です。セール期間は12月31日まで。
アップルは「空間コンピュータ」ことApple Vision Proを2024年に発売予定ですが、すでに次世代モデルを開発中だと複数の情報源やアナリストらが主張してきました。しかし、それらは具体的な製品像を伝えませんでした。
日本Xrealは10月17日、ARグラスの新モデル「XREAL Air 2 Pro」を11月17日に発売すると発表しました。価格は6万1980円で、10月27日から予約受付を開始します。
Metaの新型MRヘッドセットQuest 3が発売されたばかりですが、早くも修理業者iFixitが分解動画を公開しています。
Metaは、新型MRヘッドセット「Quest 3」を本日(10月10日)発売しましたが、前モデルQuest 2よりも数万円は高価となりました。しかし同社は2024年、コントローラーを同梱しない安価なヘッドセットを発売予定だと著名ジャーナリストが主張しています。
「Meta Connect」という開発者向けイベントに参加した。なぜQuestシリーズに力を入れるのか、なぜAI技術に投資を行うのか。その答えの先には、常にSNSの存在がある。Metaにとっての生成AIとはコミュニケーションを円滑に行うための道具なのだ。
アップルの「空間コンピュータ」ことVision Proは非常に高価なこともあり、次世代モデルでは製造コストを下げた低価格版が準備中であると複数の情報源が主張していました。
9月28日から開幕したイベント Meta Connect 2023 基調講演で、CEOマーク・ザッカーバーグが新たなVRヘッドセット Meta Quest 3 の詳細を発表しました。
生成AIを利用してバーチャルヒューマンを制作してみました。
今年のTGSに行き損ねたというあなたも、バーチャルへの参加はまだできます。
スマートフォンとUSB-CケーブルでつなぐARグラス「XREAL Air 2」。USB-Cポートを搭載したiPhone 15との接続性が注目されています。
日本Xrealは9月21日、ARグラスの新モデル「Xreal Air 2」の予約を開始しました。価格は5万4980円で、10月16日から順次出荷の予定となっています。
Metaの最新VRヘッドセット「Meta Quest」は6月に予告されており、スペックや発売日などの詳細な情報は9月27日のMeta Connectイベントで発表される見通しです。
アップルはiPhone 15 Proモデル発表に際して、空間コンピュータApple Vision Pro向けの「空間ビデオ」が撮影できることも明らかにしました。
アップルの空間コンピュータ(MRヘッドセット)Vision Proは、将来のフラッグシップiPhoneとのの連係を深めると噂されてきました。
アップルのMRヘッドセットことVision Proは、当初の出荷台数は限られ、発売年の2024年内には40万台に留まるとの報道もありました。
先日Lenovoが携帯ゲーミングPC「Legion Go」を開発中との噂をお伝えしました。Steam DeckやASUS Rog Allyのライバルハードに位置づけられ、Windows 11搭載、Nintendo Switchのような着脱できるゲームコントローラを備えているというものです。
ガートナーのハイプサイクル、日本ではWeb3、NFT、メタバースが「幻滅期」入りしました。
米Magic Leapは、AR(拡張現実)ヘッドマウントディスプレイ「Magic Leap 2」を8月10日より日本国内で発売しました。
メーカーがARグラスやスマートグラスと呼んでいる製品だが、いずれも機能的にはかなり似ている。そこで差別化点としてアピールし始めたのが「専用外付けデバイス」。今回はそこに着目してみた。
VRお仕事アプリの immersed が、空間コンピューティング向けのバイザー型ディスプレイ『Visor』を発表しました。
Metaの最新VRヘッドセット「Meta Quest 3」は6月に正式発表済みですが、発売日と詳細は9月27日のMeta Connectイベントで改めて告知する予定。いつ発売となるのかは、今のところ公式に明かされていません。
アップルは先週から、空間コンピュータことAR/MRヘッドセットVision Proのデベロッパキット (Vision Pro本体を含む開発者向け機材)貸し出しと対面式のデベロッパラボの申込みを世界各地で開始しました。
ARグラスのRokidが、最新モデル Rokid Max と併用する手持ちAndroid TV端末 Rokid Station を発表しました。
目の焦点合わせを瞬時に自動調整してくれるメガネ型電子デバイスを試して、その場で購入を決めました。
iPhoneが登場した時、手帳業界や、地図業界、カメラ業界は、このデバイスのせいで撤退したり、倒産したりすることになるとは夢にも思っていなかったに違いない。そこで、Vision Proがもらたすであろう影響を今から予測してみた。
新しいデバイスが出たら、そこではまっさきにKORGのシンセサイザーが動く。そんな流れがここ15年ほど続いています。今回はMetaのVRヘッドセットに対応した「KORG Gadget VR」を使ってみました。
米国のスタートアップ Vitureが開発したXRグラス『VITURE One』(ヴィチュアーワン)のレビューをお伝えします。
タイトーがGoogleのAR技術を採用したモバイルゲーム『スペースインベーダー ワールドディフェンス』を配信しました。
GoogleのAR/XRデバイス向けOSおよびソフトウェアプラットフォーム担当シニアディレクターのマーク・ルコフスキー氏は、その役職から降りることをTwitterで明らかにしました。プロフィールに「Ex-Google(元Google)」とあることから、Googleを退社したようです。
アップルの空間コンピュータ「Vision Pro」は、広義の意味では(AR機能に重点を置いた)VRヘッドセットに位置づけられます。が、実際に装着して体験した人たちは、ほとんど誰もがVRヘッドセットに起こりやすい「3D酔い」はなかったと報告しています。
アップルの空間コンピュータことMRヘッドセット「Vision Pro」は、基調講演でもその後の開発者向けセッションでもVRゲームコントローラーには言及されていません。
Vision Proを投入するにあたってアップルが提唱している「空間コンピューティング」について、実体験した西田宗千佳さんが考察する。
ポケモンGOの開発運営元 Niantic が、一部開発拠点の閉鎖と組織の再編、一部ゲームのサービス終了・開発中止を公表しました。
アップル初のAR/VRヘッドセット「Vision Pro」は、ゴーグルの横にあるデジタルクラウン(竜頭)を回すことで、現実とCG映像が重なり合う混合現実と完全な仮想環境までシームレスに切り替えができます。
レノボ・ジャパンが、ハイエンドなVRヘッドセット「ThinkReality VRX」を発表しました。8月1日に発売予定で、価格は20万9000円。
Metaは6月26日(現地時間)、Mera Questシリーズ向けのサブスクリプションサービス「Meta Quest+」を発表しました。サブスクリプションに加入すると、毎月2つのVRタイトルを入手できます。Meta Quest 2とMeta Quest Pro、そしてMeta Quest 3でも利用可能です。
アップルの空間コンピュータ(AR/VRヘッドセット)Vision Proは、価格が3499ドル「から」と表記されています。つまり構成や付属品によっては、追加費用がかかる可能性があるわけです。その1つが、視力矯正用のインサートレンズです。
アップルはデベロッパー向けにXcode 15ベータ版2を配信開始しました。この中には「VisionOS SDK」つまり空間コンピュータVision Pro専用OSであるVisonOSシミュレータが含まれており、まだ実機が配布されていないVision Proの機能を仮想的に試すことができます。
Metaは6月22日、Meta Quest 2およびQuest Pro向けにv55ソフトウェアアップデートの提供を開始すると発表しました。アップデートは不具合を最小限に抑えるため、段階的に提供されており、アップデートまで時間がかかる場合もあります。