AI

米国でAIオレオレ詐欺の被害拡大。2022年は数千件、総被害額約15億円 画像
テクノロジー

米国でAIオレオレ詐欺の被害拡大。2022年は数千件、総被害額約15億円

オレオレ詐欺の被害は、警察や銀行窓口での周知徹底にもかかわらず、収まるところを知りませんが、米国では昨年、AIで実在する人物の声を複製し、電話してくる「なりすまし電話詐欺」の被害額が、1100万ドル(約15億円)に達したことが報じられています。

「Notion AI」「note AIアシスタント」はワークフロー効率化に使えるか。ドキュメント制作支援AIをプロライターはこう見る(小寺信良) 画像
テクノロジー

「Notion AI」「note AIアシスタント」はワークフロー効率化に使えるか。ドキュメント制作支援AIをプロライターはこう見る(小寺信良)

プロのライターである小寺信良さんが、Notion AIとnote AIアシスタント機能を、ライティングの実作業に使ってみました。

これはゲームチェンジャーか。AI呪文によるアニメ作成「Kaiber.ai」、ポーズからAI転写できる「T2I-Adapter」を試してみた(CloseBox) 画像
テクノロジー

これはゲームチェンジャーか。AI呪文によるアニメ作成「Kaiber.ai」、ポーズからAI転写できる「T2I-Adapter」を試してみた(CloseBox)

「毎日がゲームチェンジャー」な生成系AI。動画作成でもまたゲームチェンジャーが現れたようです。

OpenAI、ChatGPT APIの一般提供を開始。アプリにAIチャットを組込み可能に 画像
テクノロジー

OpenAI、ChatGPT APIの一般提供を開始。アプリにAIチャットを組込み可能に

OpenAI が会話生成AI ChatGPT と音声テキスト化Whisper のAPIを開発者向けに提供しました。

さまざまなアプリやサービスに、自然な会話でユーザーの質問に答えたり、指示したタスクを補完する機能を導入できるようになります。

全自動ラジオ放送AI「RadioGPT」発表。話題の音楽やニュースをAI音声が紹介、SNS投稿も 画像
テクノロジー

全自動ラジオ放送AI「RadioGPT」発表。話題の音楽やニュースをAI音声が紹介、SNS投稿も

オハイオ州クリーブランドのメディア企業Futuriが、ラジオ放送用コンテンツ自動生成AI「RadioGPT」を開発、発表しました。

チャットAI、うちもやります。Stable Diffusion開発元が語る、ジェネレーティブAIと「Stable Chat」の未来 画像
テクノロジー

チャットAI、うちもやります。Stable Diffusion開発元が語る、ジェネレーティブAIと「Stable Chat」の未来

今話題のジェネレーティブAI革命の大変動を巻き起こした企業、Stability AIの次の展開が、清水亮さんとの対談で今、明らかに。

Cruiseの完全自動運転テストカー、実環境で累計100万マイルを走破。ロボタクシー拡大に自信 画像
テクノロジー

Cruiseの完全自動運転テストカー、実環境で累計100万マイルを走破。ロボタクシー拡大に自信

GM傘下の自動運転車メーカーCruiseが、2021年11月よりサンフランシスコで実施している完全自動運転のテストで述べ100万マイル(約160万km)を走破したと発表しました。

マイクロソフト、スマホ版BingとEdgeでもAIチャット提供。Skype統合でグループ会話も可能に 画像
テクノロジー

マイクロソフト、スマホ版BingとEdgeでもAIチャット提供。Skype統合でグループ会話も可能に

マイクロソフトがAI対応の「新しいBing」検索とEdgeブラウザをモバイルアプリでもプレビュー提供しました。またSkypeにもBingを統合してグループでチャットできます。

マイクロソフト、Bing AIチャットの制限を緩和。正確性と独創性のトーン選択も提供へ 画像
テクノロジー

マイクロソフト、Bing AIチャットの制限を緩和。正確性と独創性のトーン選択も提供へ

マイクロソフトが Bing AIチャットの制限を早くも緩和しました。

AIが書いた小説の投稿激増、ヒューゴー賞受賞SF誌が受付を一時停止 画像
テクノロジー

AIが書いた小説の投稿激増、ヒューゴー賞受賞SF誌が受付を一時停止

SF誌Clarkesworld Magazineは現在、作品の投稿システムを閉鎖しています。編集長のニール・クラーク氏はその理由として、AI生成文の投稿量が手に負えなくなったためであると説明しました。

Bing AIが壊れる原因は「相手に合わせすぎる性格」「会話が長いと混乱」、マイクロソフトが報告 画像
テクノロジー

Bing AIが壊れる原因は「相手に合わせすぎる性格」「会話が長いと混乱」、マイクロソフトが報告

チャットAIを導入した「新しいBing」の試験的提供から一週間、マイクロソフトが反響から学んだことの振り返りを報告しました。

BingチャットAI、ハッカーの口車で秘密の禁止事項や本名・マイクロソフトからの指示を逐一喋ってしまう 画像
テクノロジー

BingチャットAI、ハッカーの口車で秘密の禁止事項や本名・マイクロソフトからの指示を逐一喋ってしまう

マイクロソフトがBing検索に組み込んだ会話AIが、巧みな指示で想定外の回答を引き出す「プロンプトインジェクション」ハックによって、本来はユーザーに開示してはいけないマイクロソフトからの指示や自分の「本名」を明かしてしまうできごとがありました。

AIでスーパーマリオのステージを生成する「MarioGPT」発表。土管多め、敵少なめなど自然言語で指示 画像
ゲーム

AIでスーパーマリオのステージを生成する「MarioGPT」発表。土管多め、敵少なめなど自然言語で指示

昨年11月にOpenAIがChatGPTを公開して以来、Googleの「Bard」やマイクロソフトの新たなBing検索エンジンやEdgeブラウザーも会話型AIサービスの大波に乗る事態となっています。

AI作画でも顔写真でも自由にしゃべり、歌わせられる動画技術を試してみた(CloseBox) 画像
テクノロジー

AI作画でも顔写真でも自由にしゃべり、歌わせられる動画技術を試してみた(CloseBox)

D-IDというフェイシャルアニメーション技術がすごいというので試してみました。

次世代ChatGPT+プロメテウスとBardの会話AI対決、Googleのイベントが肩透かしだったのはなぜ?(Google Tales) 画像
テクノロジー

次世代ChatGPT+プロメテウスとBardの会話AI対決、Googleのイベントが肩透かしだったのはなぜ?(Google Tales)

MicrosoftによるChatGPTベース検索の発表に先立って突然のGoogleのBard投入宣言。その後のGoogle AIイベントがスカスカだった理由とは。

Googleの会話AI『Bard』が広告で誤情報を回答。親会社Alphabetの株価急落 画像
テクノロジー

Googleの会話AI『Bard』が広告で誤情報を回答。親会社Alphabetの株価急落

Googleが、日本時間2月7日未明に発表した実験的会話型AIサービス「Bard」の紹介としてTwitterに出した広告の中に、さっそく誤情報が含まれているのが見つかりました。

Google、会話AIアプリAPIを開発者に試用公開 『Bard』と同じLaMDA言語モデルから 画像
テクノロジー

Google、会話AIアプリAPIを開発者に試用公開 『Bard』と同じLaMDA言語モデルから

Googleは会話AI『Bard』の基盤となる技術LaMDAを活用したGenerative Language API(生成言語API)を来月、個人や企業の開発者向けに試用公開することを発表しました。

マイクロソフト、ChatGPT技術の会話AIをBing検索とEdgeブラウザに統合「次世代OpenAI大規模言語モデル」採用 画像
テクノロジー

マイクロソフト、ChatGPT技術の会話AIをBing検索とEdgeブラウザに統合「次世代OpenAI大規模言語モデル」採用

マイクロソフトが、OpenAIのAI言語モデルChatGPTを統合したBing検索エンジンとEdgeブラウザーを発表しました。

マイクロソフト、2月8日未明(日本時間)のイベント開催を発表。BingへのChatGPT統合関連か 画像
テクノロジー

マイクロソフト、2月8日未明(日本時間)のイベント開催を発表。BingへのChatGPT統合関連か

Googleが実験的な会話型AIサービス「Bard」を発表した数分後、今度はマイクロソフトが、2月7日に「いくつかのエキサイティングなプロジェクトの進捗状況」をお知らせするイベントの開催を発表しました。日本時間では2月8日午前3時からとなります。

Googleの会話AI『Bard』発表、検索に統合。複雑な質問に文章で回答する「実験的会話型AIサービス」 画像
テクノロジー

Googleの会話AI『Bard』発表、検索に統合。複雑な質問に文章で回答する「実験的会話型AIサービス」

GoogleのCEOサンダー・ピチャイが、質問に答えて自然な文章を生成するAIサービス『Bard』と、Google検索への組込みを発表しました。

ジェネレーティブAIで「文字起こし」をリライトさせるとどうなるのか。Easy-Peasy.AIを日本語で使ってみた(西田宗千佳) 画像
テクノロジー

ジェネレーティブAIで「文字起こし」をリライトさせるとどうなるのか。Easy-Peasy.AIを日本語で使ってみた(西田宗千佳)

音声の書き起こしはライターにとって夢の技術だ。そこにちょっとびっくりするようなサービスが現れた。いわゆるジェネレーティブAIサービスである「Easy-Peasy.AI」だ。

AI作画がアニメーションできるようになったので、異世界にいる妻をのぞいてみたら楽しすぎた(CloseBox) 画像
テクノロジー

AI作画がアニメーションできるようになったので、異世界にいる妻をのぞいてみたら楽しすぎた(CloseBox)

AIイラスト生成サービスのMemeplexが、アニメーションの出力に対応。さっそくこの新機能を使ってミュージックビデオを作ってみました。歌声もAI、アニメもAIです。

OpenAI、作文AIのChatGPTに月額20ドルの有料プラン ChatGPT Plus 提供開始。無料版も継続 画像
テクノロジー

OpenAI、作文AIのChatGPTに月額20ドルの有料プラン ChatGPT Plus 提供開始。無料版も継続

OpenAIは2月1日(現地時間)、以前から噂のあったChatGPTの有料版「ChatGPT Plus(パイロット版)」を発表しました。月額20ドルのサブスクリプションとなっています。

『オーバーウォッチ 2』チーターと頻繁に組むプレイヤーも不正として罰則適用へ。迷惑ボイチャのAI検出も強化 画像
ゲーム

『オーバーウォッチ 2』チーターと頻繁に組むプレイヤーも不正として罰則適用へ。迷惑ボイチャのAI検出も強化

2月7日から第3シーズンも始まる予定のFPS対戦ゲーム『オーバーウォッチ2』の開発元Blizzardは、ゲーム中で不正行為をはたらくチーター(Cheater)と頻繁に組むプレイヤーの特定を行うことを明らかにしました。

ChatGPT開発元、AI生成か人間が書いた文か判定するAIツール提供「誤判定や偽陽性に注意」 画像
テクノロジー

ChatGPT開発元、AI生成か人間が書いた文か判定するAIツール提供「誤判定や偽陽性に注意」

人間が書いたような文を生成できる対話型AI ChatGPTの開発元 OpenAI が、AIによって生成された文章か人間が書いたか判定するツールを公開しました。

新たなAI音声生成ツール、公開直後から著名人の声でヘイトスピーチや不適切発言させるディープフェイクボイスが横行 画像
テクノロジー

新たなAI音声生成ツール、公開直後から著名人の声でヘイトスピーチや不適切発言させるディープフェイクボイスが横行

音声AI技術を開発するスタートアップElevenLabsが、1分以上のサンプル音声があれば、そのサンプルの人物の声で自由に喋らせられるAI音声生成プラットフォームをベータ版として無料公開しました。

Stable Diffusion開発元が登壇。テクノエッジ主催トークイベント「生成系AIとクリエイターはどのように共存していくか」(仮)、2月25日開催決定 画像
テクノロジー

Stable Diffusion開発元が登壇。テクノエッジ主催トークイベント「生成系AIとクリエイターはどのように共存していくか」(仮)、2月25日開催決定

AI作画の一大ブームを引き起こしたStable Diffusionの開発元であるStability.aiの日本支社を統括するジェリー・チーさんらが登壇するトークイベントを2月25日に開催します。

ChatGPTといっしょに曲作りをしてみた。俺たちコンビ、けっこうやっていけるかも(CloseBox) 画像
テクノロジー

ChatGPTといっしょに曲作りをしてみた。俺たちコンビ、けっこうやっていけるかも(CloseBox)

この連載でのAIチャレンジ、まだChatGPTがまだでした。使い始めていきなりですが、作曲をやってもらおうと思います。

Google、文章から音楽を生成するAIツール「MusicLM」発表 画像
テクノロジー

Google、文章から音楽を生成するAIツール「MusicLM」発表

Google Reseachが、入力されたテキストに応じて音楽を生成するツール「MusicLM」を発表しました。

SNOWのAIアバター(有料)が流行っているので、無料サービスで対抗してみた(CloseBox) 画像
テクノロジー

SNOWのAIアバター(有料)が流行っているので、無料サービスで対抗してみた(CloseBox)

おじさまたちが自分のプロフィール画像を見栄えよくする運動が流行っています。これは、Snowというアプリの「AIアバター」という機能なのですが、これに無料サービスで対抗しようという企画です。

CNETのAI生成記事、「半数以上に誤り」と認める。見直し後に再開の意向 画像
テクノロジー

CNETのAI生成記事、「半数以上に誤り」と認める。見直し後に再開の意向

CNETは先日、昨年11月から掲載していた金融知識の解説記事77本が、AIで生成したものだったことが発覚、さらにその複数の記事内容に誤りがあると指摘されて批判を浴びました。そしてCNET幹部は「当面」AIによる記事作成を中止するとしていました。

顔認識AIに見つからないニットウェア『Manifesto』 動物と誤認させるパターンを編み込み 画像
テクノロジー

顔認識AIに見つからないニットウェア『Manifesto』 動物と誤認させるパターンを編み込み

イタリア・トリノのスタートアップ企業Cap_ableが、着用すれば顔を隠さずとも顔認識AIに認識されなくなるニットウェアコレクション「Manifesto」を発売しています。

破壊的でヤバいAI歌声合成「Diff-SVC」がGoogle Colabでの公開停止。一部ユーザーがセレブや商用音源を勝手に利用で自主制限(CloseBox) 画像
テクノロジー

破壊的でヤバいAI歌声合成「Diff-SVC」がGoogle Colabでの公開停止。一部ユーザーがセレブや商用音源を勝手に利用で自主制限(CloseBox)

Google Colabを使って手軽にAIボイスを作成できるNotebookが公開を停止してしまった。その背景には、不心得なユーザーによる行為がある。

米CNET、記事の誤り指摘されAIによる執筆と認める。昨年から約75本掲載 画像
テクノロジー

米CNET、記事の誤り指摘されAIによる執筆と認める。昨年から約75本掲載

米CNETは先週、昨年11月から公開された一連の金融知識の解説記事を、AIで生成していたことを明らかにしました。そして今週、それらのAI生成記事の上部には「現在この記事の正確性について検証中です」との注釈が表示されています。

好きな人の声で歌える、破壊的でヤバい「Diff-SVC」はAI歌声合成を民主化するのか(CloseBox) 画像
テクノロジー

好きな人の声で歌える、破壊的でヤバい「Diff-SVC」はAI歌声合成を民主化するのか(CloseBox)

無料で使えるAIボイチェン「Diff-SVC」を使って、妻の歌声を再現してみました。

AIが英文を直してくれる「DeepL Write」ベータ開始。自然な言い回しを提案する推敲支援ツール 画像
テクノロジー

AIが英文を直してくれる「DeepL Write」ベータ開始。自然な言い回しを提案する推敲支援ツール

独DeepLは1月17日(現地時間)、AIを搭載した文書作成サポートツール「DeepL Write」をベータ版として提供開始しました。英語とドイツ語に対応しており、ブラウザから誰でも無料で利用できます。

画像生成AIの開発元に著作権侵害訴訟 Stable Diffusion と Midjourney 他が対象 画像
テクノロジー

画像生成AIの開発元に著作権侵害訴訟 Stable Diffusion と Midjourney 他が対象

先週金曜日、オープンソースのAI画像生成ツールとして人気を集めるStable Diffusion(Stability AI)と、Midjourney、最近独自のAI画像生成ツール「DreamUp」を開発したDeviantArtに対して、3人のアーティストが著作権侵害などを訴える訴訟を起こしました。

AI歌声合成はじめます。AI作画ミュージックビデオ制作成功で妻音源を次の段階へ(CloseBox) 画像
テクノロジー

AI歌声合成はじめます。AI作画ミュージックビデオ制作成功で妻音源を次の段階へ(CloseBox)

これまでUTAU-Synthという、音の素片を切り貼りする技術で妻の歌声を合成してきましたが、AI歌声合成が自分でできるようになったと聞き、実践してみることにしました。

マイクロソフト、3秒のサンプルから誰の声でも再現できるAI「VALL-E」サンプル公開 画像
テクノロジー

マイクロソフト、3秒のサンプルから誰の声でも再現できるAI「VALL-E」サンプル公開

マイクロソフトが、たった3秒間のサンプル音声から誰かの声をシミュレートし、テキストを読み上げさせられる音声AI「VALL-E」を公開しました。

自動運転ベビーカー Ella 発表。上り坂アシスト・自動ブレーキ・無人時はハンズフリー走行など機能満載 画像
テクノロジー

自動運転ベビーカー Ella 発表。上り坂アシスト・自動ブレーキ・無人時はハンズフリー走行など機能満載

カナダのスタートアップGlüxkind Technologiesが、自走機能付きスマートベビーカー「Ella」をCES 2023に出展、イノベーション賞を受賞したと発表しました。

亡き妻の歌声とAI画像でミュージックビデオを作りました(CloseBox) 画像
テクノロジー

亡き妻の歌声とAI画像でミュージックビデオを作りました(CloseBox)

亡き妻の写真をもとにAI作画したイメージを使って、ミュージックビデオを作りました。歌声もまた、コンピュータで合成したものです。

「亡き妻の写真」をAIで生成していることへのご意見について回答します(CloseBox) 画像
テクノロジー

「亡き妻の写真」をAIで生成していることへのご意見について回答します(CloseBox)

亡き妻のAI写真を記事にしたところ、反発の声がいくつか挙がりました。当事者である筆者がそれにお答えしたいと思います。