
Galaxy Ringで、健康以外の利用価値を考える(石野純也)
Galaxyシリーズ初の指輪型デバイスとして注目を集めている「Galaxy Ring」が、ついに日本に上陸しました。

ディズニーのお姫様たちはいずれも「深刻な健康リスクに晒されている」と専門家が報告
ディズニーの物語に登場するお姫様たちは皆、最後には必ず末永く幸せに暮らすものだと思っている人が多いはずですが、その魔法のように幸せな生活には、隠れた健康リスクが伴うことが研究者によって報告されました。

HUAWEI WATCH FIT3発表。側面にクラウン搭載、画面も大型化したスマートウォッチ
ファーウェイ・ジャパンが、スマートウォッチ「HUAWEI WATCH FIT」シリーズの最新モデル「HUAWEI WATCH FIT 3」を発表しました。5月22日発売で、価格は2万3980円から。

努力ゼロで体重計測を習慣化するスマートバスマットにコルク調コラボモデル、30%オフ超早割で販売中。ジャーナル スタンダード監修
IoTヘルスケア機器の issin が、表示のない体重計『スマートバスマット』のジャーナル スタンダード コラボレーションモデルを発売しました。

「針なしで血糖値が測れる」スマートウォッチや指輪は非認可、米FDA当局が買うなと警告。信用して死に至るおそれも
2月21日、米食品医薬品局(FDA)は消費者、患者、医療専門家に対し「単独で血糖値を測定または推定することを目的としたスマートウォッチやスマートリングを認可・許可・承認していない」とする、安全に関する警告を発表しました。

サムスン、指輪型「Galaxy Ring」予告。ヘルス&ウェルネス用センサ搭載、価格や発売時期は不明
サムスンは18日深夜の新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」にて、リング型の新デバイス「Galaxy Ring」を公開しました。

約3000円のスマートバンドXiaomi Smart Band 8 Active発売。心拍数や血中酸素レベル測定対応、睡眠モニタリング可能で最大14日駆動
小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は1月15日、スマートバンド「Xiaomi Smart Band 8 Active」を発売しました。価格は3480円。1月21日までは、早割キャンペーンとして2980円で購入可能です。

YouTube、「発作」「窒息」など緊急の検索には応急処置ガイド動画を固定表示 「通報が先」と助言
YouTubeは健康上の緊急事態に関する検索に対して、一般的な検索結果の上に医療機関による応急処置の解説動画を固定表示すると発表しました。この表示はまずは英語およびスペイン語で利用できるものを紹介し、将来的には他の言語に拡大するとのことです。

心電図・SpO2計測に聴診器にもなる4in1デジタル体温計「BeamO」、スマート体重計のWithingsが発表。米国で6月発売目指す
体組成計で知られるフランス企業Withingsが体温計、ECG(心電図)測定器、血中酸素濃度計、聴診器という4つの機能を備える家庭用デバイス「BeamO」を発表しました。

スマートバスマットのissinが「Smart 5min」発表。スマホとバンドで心拍数連動エクササイズ、毎日5分で運動を習慣化
スマホと連動して心拍数連動エクササイズができる「Smart 5min」をissinが発表

深宇宙探査で飛行士がEDに? 宇宙放射線と無重力状態が影響、回復も長引くとの研究報告
深宇宙への有人宇宙探査は、飛行士が長期的な勃起不全を患うリスクを高める可能性があることが、ラットを使った新たな研究でわかったと報告されています。

ASUS、脈波伝播時間(PTT)も測れるスマートバンドVivoWatch 5 AERO発表
ASUS JAPANがウェアラブルヘルストラッカー「ASUS VivoWatch 5 AERO」を発表しました。11月10日(金)に発売されます。公式ストアでの価格は2万3220円。

オフィス仮眠用枕「午後のまくら」発売。跡が残らない「フェイスホール」、振動で起こすタイマー搭載
マッサージ機器や電動リクライニングベッドなど健康・美容機器や快眠寝具を製造販売するアテックスが、オフィスで心地よい姿勢で昼寝ができるという「午後のまくら AX-BT808」を発売しました。

若いマウスと血を共有した老マウス、寿命が最大10%も伸びる。若返り効果も持続
デューク大学やハーバード大学医学大学院の研究チームが、老齢のマウスに若いマウスの血管を常時接続させると、老マウスの寿命が延びる効果があることを確認しました。

「はじめてのタブレット端末」実験で、認知症患者が自ら新しいスキルを習得できることが判明
スウェーデン・リンシェーピング大学の研究者が、認知症患者はその記憶力の低下にもかかわらず、新たなスキルを習得する能力を失ってはいないことが判明したとの研究結果を報告しました。

ヘルスケア製品 Amazon Haloのサポートが7月31日終了。過去12か月間の購入者には全額返金
米Amazonは4月27日(現地時間)、独自のヘルスケア・フットネス製品ブランド「Amazon Halo」のサポートを7月31日に終了すると発表しました。

モンティ・パイソン「バカ歩き」に心肺機能を高める健康効果、ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルが掲載
英国のコメディ集団モンティ・パイソンの代表的なスケッチ『バカ歩き省』に登場する変な歩き方について、新しい研究が医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルに掲載されました。

「トイレの音」を解析するAI開発に成功。伝染病の感染追跡に応用の可能性
米ジョージア工科大学の研究者らが、「トイレの最中の音」を学習させ、最大98パーセントの精度でお腹が下っているかどうかを判別できるAIを開発しました。この特異なスキルを持つAIによって、コレラなどの病気の感染拡大を追跡可能にする可能性があります。

脳への電気刺激が高齢者の記憶力を向上させる実験結果。短時間の刺激で1か月持続
米ボストン大学の研究チームが、高齢者の脳に微弱な電気刺激を加えると記憶力が向上し、刺激を加えている間だけでなく、1か月ほども認知能力が改善する効果がみられたとの研究結果を発表しました。

アイドル322人から選べる歩数計、タニタ×アイドルマスターのコラボ第4弾。2005年の初代キャラも商品化
タニタは本日(7月26日)、アイドルプロデュースゲーム『アイドルマスター』シリーズとコラボレーションし、322種類のデザインを選べる歩数計の予約受付を開始しました。

アマゾン、約5370億円で医療企業One Medicalを買収。医療へ本格進出
米Amazonは、全米180以上の医療機関を運営するOne Medicalを39億ドルで買収することで合意しました。One Medicalは対面方式でのヘルスケアの提供のほかに、デジタルまたはバーチャル技術を利用した遠隔医療サービスを提供しています。

視界に情報を重ねるARスマートコンタクトレンズ Mojo Lens 装着試験を開始
カリフォルニアに拠点を置くMojo Vision社が、AR機能をコンタクトレンズに搭載した、スマートコンタクトレンズ「Mojo Lens」の装着テストを開始したと発表しました。

イヤホン型で体温・心拍・血中酸素を測るバイタルセンサMedSENS。雪山の救助活動を想定
イタリアのEurac Researchが、カナル型イヤホンタイプのバイタルサイン測定器『MedSENS』を開発しました。
- 23件中 1 - 23 件を表示