ドコモが7月1日に導入する新料金プランの「irumo(イルモ)」「eximo(エクシモ)」ですが、ネットを中心に「わかりづらい」と批判を集めています。
Metaは6月22日、Meta Quest 2およびQuest Pro向けにv55ソフトウェアアップデートの提供を開始すると発表しました。アップデートは不具合を最小限に抑えるため、段階的に提供されており、アップデートまで時間がかかる場合もあります。
地球低軌道に配備した衛星基地局を通じ、市販のスマートフォンを地上のあらゆる場所で利用可能にすることを目指すAST SpaceMobileが、最新の実験で10Mbpsのダウンロード速度を記録したことを発表しました。
Apple Vision Proを体験した数少ないジャーナリストの一人である村上タクタさんによるQ&A。
ノルウェーのソフトウェア会社Operaが、Windows、Mac、Linux用デスクトップブラウザー「Opera」をゼロから再設計したと謳う「Opera One」をリリースしました。
Googleは、iOS用Chromeブラウザに4つの新機能を追加することを発表しました。別のアプリに切り替えることなく、Chrome上でマップの確認やカレンダーイベントの作成、改善された翻訳やGoogleレンズの機能を利用できます。
YouTubeは今年4月、YouTube Premium加入者向けに、1080p HD動画のEnhanced Bitrate(拡張ビットレート)バージョン「1080p Premium」をリリースすると発表。そして「数週間以内に」iOSで利用可能になり、Web版でもテストを始めると述べていました。
スピーカードックと連動してスマートスピーカー化できるPixel Tabletの実機ファーストインプレッションです。
スイスEPFL研究所のチームが、三角板(ポリゴン)状のモジュールを複数組み合わせることで、目的に応じた形状、機能を備えた1機のロボットになる、省スペース多用途ロボット「Mori3」を開発しました。
Googleが折り畳みスマートフォン Google Pixel Foldの予約販売を開始しました。 公式Googleストアでの価格は25万3000円。7月中旬以降に出荷します。
Google初の折りたたみスマートフォンPixel Foldの国内予約が、6月20日から開始されます。公式ストアでの価格は25万3000円。
Amazon.co.jpにて「Apple製品がお買い得」と銘打った特選タイムセールが実施中。2021年モデルのMacBook Proや2020年モデルのMac mini、Apple Watch Ultraなどがセール対象となっています。これらの中から割引率が高く、お買い得なものをご紹介します。
筆者がテレビ出演時に、生成AIとはまったく関係のないコメントが寄せられました。その疑問に答えます。
Vision Proはついに「自分が生成された映像を見ていることを忘れる瞬間がある」世界に到達した。それはなぜだろう?
年に一度のファンイベント Tudum で、Netflix が『三体 Three-Body Problem』の予告編を公開しました。
Meta がVRヘッドセット Quest 2 / 3 の利用可能年齢を10歳からに引き下げることを発表しました。
シスコのあのネットワーク機器がラックとともにカプセルトイに。
インテルがクライアント向けプロセッサーのブランディングを刷新しました。15年ぶりの大変革の前、今回の新プランティングでは、強アイセブン宮杯5といった名称から愛がなくなり、ただの強早々声が7になります。
OPPOブランドのスマホを日本で展開するオウガ・ジャパンは、新モデルの「OPPO Reno9 A」を発表しました。現在、予約を受け付けており、発売は6月22日になります。
GoogleはAI技術により、様々な自社サービスやスマートフォン機能の強化を続けています。
オーディオブックおよび音声コンテンツ制作・配信サービスであるAmazon Audibleは6月14日、都内で記者発表会を開催し、Audbleの近況と今後配信予定のコンテンツについて説明を行いました。
マイクロソフトはWindows 11本体と、Windows 11上でAndroidアプリが動く「Windows Subsystem for Android」の間でファイル共有を可能とするテストを開始しました。
Amazon.co.jpにて、SteelSeriesのゲーミングヘッドセット「Arctis Nova 7」「Arctis Nova 7P」が21%オフとなる1万9627円で販売されています。
英国ロンドン発の新興デジタル製品メーカー Nothing は、スマートフォンの新製品 Nothing Phone (2) 発表イベントを日本時間7月12日(水)0時より開催します。
アップルの空間コンピュータ「Apple Vision Pro」が発表された余韻もさめやらぬなか、その超高性能とは真逆のコンセプトである電子書籍専用ゴーグル「Sol Reader」の予約販売が海外で始まりました。
Amazon.co.jpにて、ロジクールの小型ワイヤレスマウスMX Anywhere 3がセール価格で販売されています。
ルイ・ヴィトンが、Bluetoothスピーカー「ルイ・ヴィトン ホライゾン ライト・アップ スピーカー」の新作として、シルバーカラーモデルを発売しました。価格は47万800円。
いまから約40年前の1984年、8bitの家庭用パソコン「コモドール64」で自作RPGのプログラミングを始めたものの、様々な理由で中断していたMike Brixius氏が、2024年の完成を目指してそのプロジェクトを再開したことを、自身のYouTubeチャンネルで報告しています。
Amazon.co.jpにて、iPhoneをMacの連係カメラとして使うためのマウントアダプター「Belkin iPhone Mount with MagSafe」がセール価格で販売されています。
Googleの次期フラッグシップ機「Pixel 8」シリーズに関しては、すでに認証データベースから登録情報が見つかったり、Google公式らしき動画が発見されたりと、様々な手がかりが報告されてきました。
WWDC23で発表されたApple Vision Proを体験し、そのライバルであるMetaのCTOにもインタビューしたことがある西田宗千佳さんに、両者の戦略の違いを解説してもらった。
旅行会社HISが設立したMVNOのHISモバイルが新料金プランを発表しました。強化したのは、「中容量」と「海外」。20GBプランを「自由自在スーパープラン」に改定、海外用のサービスの「Trip SIM」を新たに立ち上げました。
アップルの空間コンピュータことAR/VRヘッドセット「Apple Vision Pro」は、専用コントローラーを備えず、すべての操作がアイトラッキングとハンドジェスチャーにより実現されます。
アップルの店舗でもおなじみのベルキンが、Apple Watch対応モバイルバッテリーの新製品 BoostCharge Pro 2-in-1 iPhone + Apple Watch を発売しました。
これまでも様々なミニPCをリリースしているMINISFORUMが、AMD Ryzen 7 6800Uを搭載した約80mm角の極小PC「Minisforum EM680」を発売しました。価格は6万1580円から。6月下旬に出荷の予定となっています。
アップルは開発者会議WWDC 23にて、事実上「iPhoneを自律型ペット追跡カメラにできる」新たな開発フレームワークを発表しました。
アップル初のAR/VRヘッドセット「Vision Pro」は、価格が3499ドル「から」とされています。つまり、追加費用がかかる場合があると示唆されていました。
日本からの参加者で次世代の空間コンピューティングを体験できたのはわずか数名。その一人である村上タクタさんに、Q&A形式で疑問に答えてもらった。
アップルが、拡張現実(AR)ヘッドセットを開発するスタートアップ企業、Miraを買収したと報じられています。
これまでアップルのiOSやmacOSなどの開発者向けベータ版は、年間99ドルを支払う開発者のみ入手できました。が、今後はApple IDを持っている人は誰もが無料でダウンロードしてインストール可能となりました。
LGが2023年のテレビ新製品を発表しました。4K有機ELテレビの最上位モデル『OLED G3』シリーズでは、有機ELとガラスの中間に微細なレンズを敷き詰めた「マイクロレンズアレイ」層を新たに採用。従来の標準モデル比で最大70%輝度が向上しました
アップルは次期iOS 17におけるAirDropの新機能として、「NameDrop」を発表しました。従来のAirDropでも連絡先の交換はできましたが、より簡単に実現するものです。