コンピュータ・CG界の超レジェンドが大集合。その理由は?
グーグルは、3月の「Feature Drop」で、Pixel 7シリーズをデュアルeSIMに対応させました。国ごとの販売モデルで対応状況は異なるものの、日本で販売されている型番のPixel 7、7 Proも、このアップデートを適用するとデュアルeSIMの利用が可能になります。
SwitchBotのMatter対応スマートリモコン「SwitchBot ハブ2」が3月24日に発売となりました。価格は8980円。Amazonでは、クーポンコード「SB03HUB2」を利用すると5%オフとなります。クーポンの有効期限は4月24日まで。
カリフォルニア州ロングビーチを拠点に商用軌道打ち上げサービスの開始を目指すRelativity Spaceが、世界初となる3Dプリンターで製造したロケット「Terran 1」の試験打上げを実施しました。
Apple Musicの複数ユーザーから、他人の作ったプレイリストが自分のアプリ内で混じってしまうことがあるという、プライバシーにも関わる症状が報告されています。
Nothing がワイヤレスイヤホンの新製品 Nothing Ear (2)を正式発表しました。ハイレゾ対応やデュアル接続、個人の聴覚特性を計測したカスタマイズなど全般に進化しています。価格は2万2800円、3月23日より先行販売
アップルが第2世代AirPods Proを発売してから数ヶ月が経ちましたが、さらに新型のAirPodsやBeatsブランドの完全ワイヤレスイヤホン「Beats Studio Buds+」が開発中の可能性が浮上しています。
Androidで見つかったスクリーンショット編集機能の脆弱性が、Windows 11の純正スクリーンショットツールにもあることが分かりました。
Amazon.co.jpにて、キオクシアのUSBメモリーが過去最安クラスのセール価格で販売されています。
今年秋に発売とみられる「iPhone 15」シリーズのうち、高価なProモデル2つは音量ボタンや消音スイッチがソリッドステート、つまり物理的な駆動部分がない感圧センサー方式になるとの噂が相次いでいました。
ファーウェイ・ジャパンが、スマートウォッチの新モデル『HUAWEI WATCH GT Cyber』を発表しました。バンドならぬ「ケース交換」で、手軽に外観を別モデル感覚に変更できる、ファッション性重視の製品です。
Anker Japanが、2ポート搭載の小型USB充電器「Anker 523 Charger(Nano 3, 47W)」を発売しました。価格は5490円ですが、Amazonでは数量限定で10%オフの4941円で販売されています。
Google Pixelスマートフォンのスクリーンショット編集機能「Markup」に、編集前の画像を漏洩する脆弱性があることが分かりました。
Amazon.co.jpにて、AirPods(第3世代)が21%オフの2万1072円で販売されています。
Amazon.co.jpにて、Apple製品が特選タイムセールに登場しています。セール対象となっているのは、iPad mini(第6世代)、10.2インチiPad(第9世代)、Apple Watch Series 7(GPS + Cellularモデル)の一部モデルです。
先日グローバルで同時発表されたSonosのワイヤレススピーカーEraシリーズ。「Era」とは日本語で言えば"時代"や"世代"を表す言葉だ。ここでは"Sonos Era 300を1台だけ"で何が体験できるのかにフォーカスして、この製品の興味深い部分を描写することにしてみたい。
SwitchBotが、スマートホーム規格Matterに対応したスマートリモコン「SwitchBot ハブ2」を3月24日に国内で発売します。SwitchBot公式ストアでの価格は8980円(税込)。
テクノロジー企業の生い立ちを描く映画といえば、『スティーブ・ジョブズ』や『ソーシャル・ネットワーク』などを思い出す人が多いでしょう。そしてそれらはいずれも、その会社や人物をシリアスに、リアルに描いたものが多いようです。
LGエレクトロニクス・ジャパンは3月15日、同社のモバイルノートPC「LG gram」の2023年モデルを発表しました。新ラインアップの「LG gram Style」やLG gram 17/16/14インチの新モデルなどを3月下旬から順次発売します。
ASUS JAPANは3月13日、ゲーミングブランドROGの中でも「プロe-Sportsシーン向け高性能PC」として位置づけらるROG Strixシリーズの新モデル「ROG Strix SCAR 17」と「ROG Strix G17」を発表しました。
Amazon.co.jpにて、ボーズのノイズキャンセリング機能付きワイヤレスヘッドホン「Bose QuietComfort 45 headphones」が23%オフの3万600円で販売されています。
アップル初のAR/VRヘッドセットは、早ければ今年6月の世界開発者会議WWDC、遅くとも秋の「iPhone 15」シリーズと同時に発表されると有力視されています。
Googleが、2023年初となるPixel Feature Dropの配信を開始しました。Pixel 4aからPixel 7、Pixel 7 Pro、そしてPixel Watch向けで、今後数週間をかけて順次利用可能となります。
ASUS JAPANが、ゲーミングノートPC「ROG Flow」シリーズと専用コネクタで接続する外付けGPUボックス、ROG XG Mobileの2023年モデルを発表しました。3月下旬に39万9800円で発売します。
ASUS JAPANは3月13日、ゲーミングブランドROGシリーズの中でもコンパクトなモバイルノート「Flowシリーズ」の新モデル、「ROG Flow Z13」を発表しました。価格は28万9800円からで3月17日に発売の予定です。
今年秋のiPhone 15(仮)シリーズについては「流出したCADファイル」に基づくというレンダリング画像などが相次いで公開されており、全モデルともLightning端子に替えてUSB-Cポートを搭載。
拡張コンテンツ発売が控える『Horizon Forbidden West』、遊ぶなら今!
シフトールがフルトラッキングセンサHaritoraX ワイヤレスの予約受付を開始しました。抽選や招待制でなく購入でき、7月より出荷予定です。
アップルの製品群としては、iPhoneはスマートフォン市場で無類の強さを見せ、iPadもタブレット業界では堅実なシェアを占めており、Macも独自開発の「Appleシリコン」により大きく巻き返しています。
忘れ物防止タグでの定番となったアップルのAirTagだが、全てをまかなえるわけではありません。Ankerのカード型タグは補完的な役割を果たせるでしょうか?
2月27日から3月2日(現地時間)に渡り、MWC Barcelonaが開催されました。以前のようにスマホを中心とした端末はやや影が薄くなっている感はありますが、主要プレイヤーが入れ替わる状況もあって、メーカーの栄枯盛衰の様子が垣間見えます。
アップルが、Apple Musicユーザーを対象とするクラシック音楽専門ストリーミングサービス「Apple Music Classical」を3月28日より開始します。ただし日本を含むアジアの複数の国では遅れて開始されるです。
Googleは3月8日(現地時間)、これまでクラウドストレージサービスGoogle Oneの2TB以上のプラン向けに提供していたVPNサービス、VPN by Google Oneをすべてのプランで利用可能にすると発表しました。今後数週間をかけて展開される予定です。
Amazon.co.jpにて、Wi-Fi 6(802.11ax)対応の無線LANルーターAterm WX1500HPに32%引きクーポンが配布されています。クーポン適用すると6343円で購入可能になります。
マイクロソフトが Xbox ワイヤレス コントローラーの新色「ベロシティ グリーン」を発表しました。Xbox Gear Shopのアパレルでは同色のフーディー、Razerからは急速充電スタンドも販売します
Googleが毎年この時期に開催している恒例の開発者向けイベント「Google I/O」を日本時間5月11日午前2時より開催します。
iPhone 14 / iPhone 14 Plusに新色「イエロー」が加わりました。予約受付は日本時間で3月10日午後10時、発売は3月14日から。
2023年2月27日から3月2日までスペイン、バルセロナで開催されたMWC。そこで発表された主なスマホ新製品を紹介する。
アンカー・ジャパン(以下、Anker)が、Ankerグループ初となる家庭用3Dプリンター「AnkerMake M5」の国内販売を開始しました。価格は9万9990円で、公式サイトのほか、Amazonや楽天市場にて販売されています。
Microsoftは3月6日(現地時間)、Windows Insiderプログラムに「Canary」チャネルを新設すると発表しました。これに合わせて、既存のDevチャネルユーザーは自動でCanaryチャネルに移行しています。
まもなくiPhone 14/14 Plusの標準モデル2つに新色イエローが登場するとの噂が、中国方面から囁かれていました。それを裏付けるように、有名記者が「iPhone 14の新色が差し迫っている」とつぶやいています。
Nothingが、日本時間3月23日0時に次期イヤホン製品となるEar(2)を発表するとして、ティザー画像をツイートしました。また、公式サイト上でも告知が行われています。