NASA

NASA、ブラックホールに落ちてゆく人の視点を映像化。掠めて飛ぶ場合もシミュレーション 画像
テクノロジー

NASA、ブラックホールに落ちてゆく人の視点を映像化。掠めて飛ぶ場合もシミュレーション

NASAゴダード宇宙飛行センターの天体物理学者、ジェレミー・シュニットマン氏が、宇宙船がブラックホールに接近して事象の地平面の内側に落ち込んでしまった場合の視界を映像化しました。

ボーイングの宇宙船スターライナー、初の有人飛行は5月10日以降に延期。Atlas Vロケット第2段の酸素圧力調整弁に異常みつかる。 画像
テクノロジー

ボーイングの宇宙船スターライナー、初の有人飛行は5月10日以降に延期。Atlas Vロケット第2段の酸素圧力調整弁に異常みつかる。

NASA・ボーイング・United Launch Alliance(ULA)は、月曜日に打ち上げ予定だったCST-100 Starliner宇宙船の初の有人打上げ延期を決定しました。延期の理由は、Atlas Vロケットの第2段部分にある液体酸素の圧力調整弁の動作に異常が発見されたため。

ボーイングの宇宙船スターライナー、初の有人試験飛行は5月6日実施へ。NASAが発表 画像
テクノロジー

ボーイングの宇宙船スターライナー、初の有人試験飛行は5月6日実施へ。NASAが発表

NASA、ボーイング、United Launch Alliance(ULA)関係者が、日本時間5月6日23時34分に、CST-100 Starlinerの有人ミッション打ち上げを実施することを決定しました。

25年前に消えた米軍の実験衛星が再びレーダーに現る。米宇宙軍が監視 画像
テクノロジー

25年前に消えた米軍の実験衛星が再びレーダーに現る。米宇宙軍が監視

1974年に打ち上げられたものの軌道上での配備に失敗した人工衛星は、1990年代に地上のレーダーによる監視からも姿を消して行方不明になっていましたが、今週25念ぶりにその姿が確認されました。

NASAの系外惑星探索衛星TESSが重力マイクロレンズ現象を観測、初の自由浮遊惑星「ローグ・プラネット」発見の可能性 画像
テクノロジー

NASAの系外惑星探索衛星TESSが重力マイクロレンズ現象を観測、初の自由浮遊惑星「ローグ・プラネット」発見の可能性

NASAのトランジット系外惑星探索衛星(TESS)は短時間のマイクロレンズ現象を観測しました。もしかするとそれはどの恒星系にも属しない自由浮遊惑星(ローグ・プラネット)だったかもしれません。

日本人宇宙飛行士、2028年にも月面へ。NASAと実施協定、有人与圧探査車「ルナクルーザー」も 画像
テクノロジー

日本人宇宙飛行士、2028年にも月面へ。NASAと実施協定、有人与圧探査車「ルナクルーザー」も

NASAのアルテミス計画における将来の月探査ミッションに、日本人宇宙飛行士2名が参加し、うち1名は米国人以外で初の月面着陸に臨むことが決定しました。

NASAが彗星サンプル収集に使った超軽量素材、高級ブランドのバッグに変身。重さ31g 画像
カルチャー

NASAが彗星サンプル収集に使った超軽量素材、高級ブランドのバッグに変身。重さ31g

フランスの高級ファッション ブランドCoperniは、シリカエアロゲルとよばれる超軽量素材を材料にデザインしたハンドバッグ「Air Swipe Bag」を発表しました。

NASAが科学ファンタジーRPG『The Lost Universe』無料配布。異文明の浮遊惑星で消えた天文学者の謎を追うTTRPG 画像
ゲーム

NASAが科学ファンタジーRPG『The Lost Universe』無料配布。異文明の浮遊惑星で消えた天文学者の謎を追うTTRPG

NASAが、宇宙好きの創造力を掻き立てる内容のテーブルトップロールプレイングゲーム(TTRPG)『The Lost Universe』を公開しました。このゲームは、ファンタジー小説『指輪物語』のようなファンタジーの世界として描かれています。

民間で初めて月に降り立った着陸船Odysseus、転倒するも運用能力は保持 画像
テクノロジー

民間で初めて月に降り立った着陸船Odysseus、転倒するも運用能力は保持

民間のミッションで初めて、米国にとっても1972年のアポロ17号以来の月面への着陸に成功したIntuitive Machinesの着陸船Odysseusは、着陸時に予定していた姿勢ではなく、横向きに転倒してしまった模様です。

火星探査車Perseveranceにトラブル発生。NASAの技術者が復旧に取り組み中 画像
テクノロジー

火星探査車Perseveranceにトラブル発生。NASAの技術者が復旧に取り組み中

火星上で生命が存在する可能性、またはその痕跡を探して活動中の探査ローバーPerseveranceに、トラブルが発生し、科学データの収集に支障が出ています。

火星ヘリコプター「Ingenuity」ローター破損で最後の飛行。30日間・5フライトの予定が約3年間・通算72回を達成、活動終了へ 画像
テクノロジー

火星ヘリコプター「Ingenuity」ローター破損で最後の飛行。30日間・5フライトの予定が約3年間・通算72回を達成、活動終了へ

火星ヘリコプターこと、NASAの「Ingenuity」が、火星で最後の飛行を実施しました。

NASA、やっと蓋が開いたOSIRIS-RExカプセル内の小惑星サンプルを画像で公開 画像
テクノロジー

NASA、やっと蓋が開いたOSIRIS-RExカプセル内の小惑星サンプルを画像で公開

NASAが、OSIRIS-REx探査機が小惑星ベンヌから持ち帰ったカプセル内の土壌サンプルを撮影した、高解像度画像を公開しました。

NASA、静音超音速実験機「X-59 Quesst」を正式公開。ソニックブーム大幅軽減で「商用超音速飛行禁止」解除目指す 画像
テクノロジー

NASA、静音超音速実験機「X-59 Quesst」を正式公開。ソニックブーム大幅軽減で「商用超音速飛行禁止」解除目指す

NASAとロッキード・マーティンは1月12日に静音超音速実験機「X-59 Quesst」を正式に発表しました。NASAの副長官で元宇宙飛行士のパメラ・メルロイ氏は「X-59は、私たちの旅のあり方を変え、移動をより近く、短時間にしてくれるでしょう」と述べています。

NASAの有人月面着陸アルテミスIIIは2027年まで遅れる公算大、会計検査院が発表。SpaceXの着陸船・Axiom Spaceの宇宙服ともに遅延中 画像
テクノロジー

NASAの有人月面着陸アルテミスIIIは2027年まで遅れる公算大、会計検査院が発表。SpaceXの着陸船・Axiom Spaceの宇宙服ともに遅延中

米会計検査院(GAO)は、NASAのアルテミス計画における有人月面着陸ミッション(Artemis III)の実施が、2027年になる可能性が高いと報告しました。

132億光年先に常識覆す超巨大質量ブラックホール発見、理論上のみ予測された「アウトサイズ・ブラックホール」と一致 画像
テクノロジー

132億光年先に常識覆す超巨大質量ブラックホール発見、理論上のみ予測された「アウトサイズ・ブラックホール」と一致

ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(CfA)のAkos Bogdan氏率いる研究チームは、NASAのチャンドラX線観測衛星とジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を使った観測から、約132億年もの彼方に存在する超大質量ブラックホールを発見しました。

NASA、OSIRIS-RExが持ち帰った小惑星サンプル公開、炭素と水を多く含むと判明 画像
テクノロジー

NASA、OSIRIS-RExが持ち帰った小惑星サンプル公開、炭素と水を多く含むと判明

NASAが、9月に探査機OSIRIS-RExが小惑星ベンヌから持ち帰ったカプセルの内容物について発表し、大小様々な岩石上の物質が、特に水と炭素を含む化合物に富んでいることを明らかにしました。

ロシア『ルナ25号』の墜落現場に小クレーター、NASAの探査機が発見。着陸予定地から約400kmの地点 画像
テクノロジー

ロシア『ルナ25号』の墜落現場に小クレーター、NASAの探査機が発見。着陸予定地から約400kmの地点

NASAの月周回探査機Lunar Reconnaissance Orbiter(LRO)が、8月19日に月面に衝突したとみられるロシアのルナ25号の衝突現場を発見しました。

NASA、次世代宇宙服の開発で2社と契約拡大。両社とも月面探査用と船外活動用を手掛け冗長性確保 画像
テクノロジー

NASA、次世代宇宙服の開発で2社と契約拡大。両社とも月面探査用と船外活動用を手掛け冗長性確保

NASAは、2022年に次世代宇宙服の開発を発注したAxiom SpaceとCollins Aerospaceの2社に対する契約を拡大することを発表しました。

寿命迫るボイジャー2号、電気系の変更で科学機器運用を2026年まで延長。引き続き星間空間のデータを取得 画像
テクノロジー

寿命迫るボイジャー2号、電気系の変更で科学機器運用を2026年まで延長。引き続き星間空間のデータを取得

1977年に打ち上げられたボイジャー2号は、地球から200億km以上離れた星間空間を飛行していますが、現在も科学機器を用いて取得したデータを我々の元へ送り続けています。

ロシア、宇宙船の相次ぐ冷却水漏れに製造上の問題の可能性を調査 画像
テクノロジー

ロシア、宇宙船の相次ぐ冷却水漏れに製造上の問題の可能性を調査

2か月のあいだに2件の冷却水漏れが相次いだ、ロシアのソユーズ宇宙船およびプログレス補給船に関して、ロシア当局は製造上の欠陥である可能性がないかを調査しています。

NASAが火星にオパール発見、Curiosityローバーのデータ分析で判明。将来の水資源になる可能性 画像
テクノロジー

NASAが火星にオパール発見、Curiosityローバーのデータ分析で判明。将来の水資源になる可能性

アリゾナ州立大学の研究者が、NASAの火星探査ローバーCuriosityに搭載される中性子分光計機器などによる分析から、火星の大地に宝石の一種であるオパールが含まれているのを発見しました。

NASA、落ちてくるハッブル宇宙望遠鏡を押し上げ延命させる提案を民間から募集 画像
テクノロジー

NASA、落ちてくるハッブル宇宙望遠鏡を押し上げ延命させる提案を民間から募集

NASAは、民間宇宙船を使い、低下してきたハッブル宇宙望遠鏡の軌道を押し上げる可能性について民間企業からのアイデアの情報提供依頼(request for information:RFI)を開始しました。受付期間は2023年1月24日までとなっています。

火星探査車パーサヴィアランス、岩石サンプルの荷造り完了。地球への配送予定は2033年 画像
テクノロジー

火星探査車パーサヴィアランス、岩石サンプルの荷造り完了。地球への配送予定は2033年

NASA/ESAの火星探査ローバーPerseverance(パーサヴィアランス)が、将来の火星サンプルリターン計画に向けて地表の岩石サンプルのパッキングを開始しました。記事執筆時点ですでに2つめの容器への梱包を終え、それぞれ地上に配置しています。

NASA「アルテミス I」、有人飛行用宇宙船として最も地球から遠くに到達 アポロ13号を抜く 画像
テクノロジー

NASA「アルテミス I」、有人飛行用宇宙船として最も地球から遠くに到達 アポロ13号を抜く

有人飛行用に設計された宇宙船が到達した最も地球から遠くに到達した記録はこれまで、アポロ13号の司令船「Odyssey」による、地球から40万171kmの地点でした。

再び月へ。NASA「Artemis I」打ち上げ成功、アポロ以来の有人月探査へ一歩 画像
テクノロジー

再び月へ。NASA「Artemis I」打ち上げ成功、アポロ以来の有人月探査へ一歩

11月16日、NASAがアポロ計画以来の月面有人探査を行うアルテミス計画の第1弾となる、Artemis Iミッションの打ち上げを実施しました。

NASAが「笑う太陽」の写真公開。黒い部分は太陽風の吹き出し口 画像
テクノロジー

NASAが「笑う太陽」の写真公開。黒い部分は太陽風の吹き出し口

NASAの太陽観測衛星SDO(Solar Dynamics Observatory)が、まるで太陽が笑っているかのようにみえる写真をハロウィーンを前にした先週水曜日に公開しました。

ウェッブ望遠鏡、わし星雲「創造の柱」を鮮明に描き出す。ハッブルとの比較も 画像
テクノロジー

ウェッブ望遠鏡、わし星雲「創造の柱」を鮮明に描き出す。ハッブルとの比較も

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、新しい画像を公開しました。新作は、星々が続々と生まれているとされるわし星雲にある「創造の柱(Pillars of Creation)」です。

ARで惑星や宇宙船を楽しみながら学べる特設サイト、GoogleとNASAが公開 画像
テクノロジー

ARで惑星や宇宙船を楽しみながら学べる特設サイト、GoogleとNASAが公開

Google Arts & CultureとNASAが、拡張現実(Augmented Reality:AR)技術を使用して太陽系の惑星や月、宇宙船などの3Dモデルを体感できる特設サイトをオープンしました。

NASA、液体水素漏れでアルテミス Iの打上げを再延期。10月後半にずれ込む可能性も 画像
テクノロジー

NASA、液体水素漏れでアルテミス Iの打上げを再延期。10月後半にずれ込む可能性も

NASAの月探査ミッション「Artemis I」の打ち上げが再び延期になりました。今回は打ち上げ前に水素燃料の「大規模な」漏れが見つかり、燃料の充填が間に合わなかったのが原因とされています。

NASA「アルテミス I」ミッション延期。調査のうえ9月2日の打上げ目指す 画像
テクノロジー

NASA「アルテミス I」ミッション延期。調査のうえ9月2日の打上げ目指す

月曜日にフロリダ州のケネディ宇宙センターから打上げ予定だったNASAの月探査ミッション「Artemis I」は、いったん打ち上げを延期することになりました。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で覗く遠い宇宙、新作は「車輪銀河」 画像
テクノロジー

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で覗く遠い宇宙、新作は「車輪銀河」

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)は、これまで以上に塵やガスまでを克明に捉えた車輪銀河の画像を撮影、公開しました。

NASA、火星の岩石回収にヘリコプター2機を追加投入へ。回収用着陸機に搭載 画像
テクノロジー

NASA、火星の岩石回収にヘリコプター2機を追加投入へ。回収用着陸機に搭載

NASAは、Mars Sample Return(MSR)プログラムの概要を発表しました。このプログラムは現在火星探査ローバーのPerseveranceが現在、せっせと容器に詰め込んでいる地表の岩石サンプルを回収し、地球に持ち帰るための新しい計画です。

1.4兆円の宇宙望遠鏡は良い投資、米国人の6割が肯定。7割がNASAを支持 画像
テクノロジー

1.4兆円の宇宙望遠鏡は良い投資、米国人の6割が肯定。7割がNASAを支持

NASAは先週、ビッグバン直後の宇宙の光をとらえるべく開発したジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)からの、初めてのフルカラー画像を発表し、これまでになく鮮明で美しい星雲や銀河の姿をわれわれに見せてくれました。

NASA、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初観測画像を追加公開。ハッブルとの比較も 画像
テクノロジー

NASA、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初観測画像を追加公開。ハッブルとの比較も

NASAは7月12日、バイデン大統領による最初の1枚(SMACS 0723)の紹介に続き、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)による壮大なフルカラー画像を公開しました。

バイデン米大統領、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡初のフルカラー画像を公開 画像
テクノロジー

バイデン米大統領、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡初のフルカラー画像を公開

ジョー・バイデン米大統領とNASAは7月11日午後5時(日本時間7月12日午前5時)からホワイトハウスで会見を開催し、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した初の深宇宙の画像を公開しました。

NASA、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の試し撮り公開。12日公開のカラー画像の情報も 画像
テクノロジー

NASA、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の試し撮り公開。12日公開のカラー画像の情報も

NASAは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の初めてのフルカラー高解像度画像を7月12日に公開する予定ですが、それを前に先週、Fine Guidance Sensor (FGS)がとらえた深宇宙の画像を公開しました。

NASA、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた「最深の宇宙」を7月12日公開 画像
テクノロジー

NASA、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた「最深の宇宙」を7月12日公開

NASAのビル・ネルソン長官は、およそ100億ドルを投じて建造し、昨年末に打ち上げたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JEST)からの最初の画像を7月12日に公開する予定だと述べました。

  • 37件中 1 - 37 件を表示