新着記事

格安SIMも大容量時代!IIJmioの目的別おすすめプランと端末を徹底解説PR
格安SIMも大容量時代!IIJmioの目的別おすすめプランと端末を徹底解説

Apple、新型ワイヤレスヘッドホンBeats Solo 4を5月14日発売 イヤホンBeats Solo Budsは6月
アップル傘下のBeatsは、新型ワイヤレスヘッドホン「Beats Solo 4」と完全ワイヤレスイヤホン「Beats Solo Buds」を発表しました。

生成AI音楽のYouTubeライブ配信「AIライブハウス」を毎週水曜お昼オープン。5月1日の第1回はリアルタイムで別の声を纏うVocoflex実演(CloseBox)
テクノエッジのYouTubeチャンネルで、毎週水曜日のお昼に生成AI音楽に関するライブ配信することにしました。名付けて、「AIライブハウス」。いきなりですが、本日(5月1日)正午にスタートです。

任天堂の次世代機Switch 2(仮)、新Joy-Conはボタン追加で電磁着脱式・現行とも互換?周辺機器メーカーが掲載
任天堂の次世代ゲーム機 Nintendo Switch 2 (仮)は2024年内に発売説もあり、「関係者」からのうわさ話も増えています。

1km先まで飛んで要救助者を救うドローン浮き輪「TY-3R」。中国企業が開発
遙か遠く水平線近くに溺れる人を発見した場合、水難救助隊員には現場までボートで向かう時間が非常に長く感じられることでしょう。浮き輪を投げても、届く距離は限られます。しかし浮き輪が自ら要救助者のところまで飛んで行けるとしたら…?

携帯型Androidゲーム機「AYANEO Pocket S」の先行予約がIndiegogoで開始。Snapdragon G3x Gen 2搭載で399ドルから
AYANEOが、Android搭載のゲーム端末「AYANEO Pocket S」の先行予約販売をIndiegogoで開始しました。

Razer、コロナ禍に発売したサイバーパンク風マスクのN95表記が虚偽だったとしてFTCから返金・罰金を求められる
米連邦取引委員会(FTC)は、ゲーマー向け周辺機器メーカーのRazerに対し、2021年に発売したフルカラーLED付き「Zephyr」フェイスマスク(日本未発売)の購入者への全額返金と、罰金として10万ドルを支払うよう求めました。

iPadOSもEUのDMA「ゲートキーパー」指定に追加。Epic GamesはiPad向け独自アプリストアと『Fortnite』2024年内に公開予定と表明
EUの執行機関である欧州委員会は、アップルのiPad向けOSであるiPadOSをDMA(デジタル市場法)に基づきゲートキーパーに指定しました。今後6か月以内に、アップルはiPadOSがDMAの義務に完全適合することを求められます。

SwitchBotがスマートカメラ新モデル「見守りカメラ Plus 5MP」発売、 3K/500万画素で7980円。画質が向上した屋外向けも
SwitchBotは4月30日、スマートカメラの新モデル「見守りカメラ Plus 5MP」と「屋外カメラ 3MP」を発売しました。価格は、見守りカメラ Plus 5MPが7980円、屋外カメラ 3MPは1万2980円。

次期iPad Pro、「市場最高の有機ELパネル」採用か。高輝度・長時間バッテリー駆動・超薄型&軽量を実現とのアナリスト予想
アップルは5月7日の「Let Loose」イベントにて、新型iPadをお披露目するとみられています。公式ロゴでも「ペン」の存在感が大きく、次期タブレットの登場を予告しているかのようです。

AirPods Proが約6400円引き。iPadやApple Watchも割引対象のAmazonタイムセール開催中 #てくのじDeals
Amazon.co.jpにてアップル製品のタイムセールが実施されています。セール対象はAirPodsやiPad、Apple Watchなど。ここでは割引率が高めなものをピックアップしてご紹介します。

Excelで作られた『フォールアウト』風RPGが公開。核戦争後の地上はセルで区切られていた?
Amazonプライム・ビデオで公開されるや、瞬く間に世界で人気を獲得して話題になっているSFドラマ『フォールアウト』。その原作となる核戦争後の世界が舞台の人気ゲーム『Fallout』に新作(?)が登場しました。

ファミコン、GB・N64・DSまで遊べるエミュレータ「Delta」、iPad版がApp Storeで公開予定。メガドライブ対応も予告
初代ファミコンからニンテンドーDSに至るまで、様々な任天堂レトロゲーム機を網羅するエミュレータ「Delta」は、今月半ばにApp Storeで公開されて以来、大きな人気を勝ちえています。4月末現在、日本の無料アプリで13位といったところです。

5月7日のアップル「Let Loose」イベントではOLED + M4 + AIのiPad Pro登場とのうわさ
アップルは、5月7日の「Let Loose」スペシャルイベントで発表すると見られている新型iPadにM4チップを搭載し、機能向上したNeural EngineのAI機能を大々的に宣伝するようです。

自分の声のまま多言語な声に変換できる商用利用可能な音声クローンAI「OpenVoice V2」、AppleとMicrosoftがスマホ上でも動く生成AIを発表など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー)
生成AIの重要論文5本を解説する連載。今回は、自分の声のまま多言語な声に変換できる商用利用可能な音声クローンAI「OpenVoice V2」、AppleとMicrosoftがスマホ上でも動く生成AIなど。

ビデオ会議中にスマホからPCへこっそり移動。Google Meetが通話転送の新機能「このデバイスに切り替える」追加
Google Meet が微妙な Quality of Life 向上機能を追加しました。移動中にスマホで、デスクにたどり着いたらPCで

映画『ソーシャル・ネットワーク』の続編、脚本家が執筆中。米議会襲撃とFacebookの関係描く
2010年の映画『ソーシャル・ネットワーク』の脚本家アーロン・ソーキン氏が、その続編になる可能性ある作品を執筆中だと報じられています。

スタンドにもなるノートPC用スリーブケース「Fleeve」をテクノエッジ購買部で販売開始
テクノエッジの公式オンラインストア「テクノエッジ購買部」では、角度調節ができるノートPC用スリーブケース「Fleeve」の取り扱いを開始しました。

アップル、iOS 18の生成AI機能でOpenAI・Google両社と交渉中?自社開発も継続
アップルは次期iOS 18の「いくつかの機能」を生成AIにより強化するため、複数の企業と交渉しているとの噂は、何度か報じられてきたことです。たとえばGoogleとは、Gemini AIの使用に関して協議している、という具合です。

スタンドになる本革ノートPCスリーブ n max n Fleeveレビュー。肩こり対策やリモート会議の映り改善にもおすすめ(村上タクタ)
台湾のレザーケースメーカーn max n(エヌマックスエヌ)のノートパソコン用レザースリーブFleeve(フリーブ)がTechnoEdge公式ストアから発売される。筆者は、この製品を以前から使っているので、使い心地をご紹介しよう。

Apple IDが突然ログアウト、パスワードリセットを求められる現象の報告相次ぐ
多数のアップル製品ユーザーが、突然Apple IDからログアウトされ、ログインしようとするとパスワードをリセットするよう求められる事例の報告がSNSなどに相次いでいます。

Google Pixel 8aも7年間アップデート保証?今度は「公式プロモ」画像が出回る
Googleの廉価版スマートフォン「Pixel 8a」に関しては、すでに様々な自称リークや予想CG、実物と称する写真が複数の情報源から届けられています。それらの間には矛盾が見当たらず、製品像は着々と固まりつつあります。

その人の声になりきってリアルタイム歌唱できるAIボイチェン「Vocoflex」を使ってタイムトラベル体験した(CloseBox)
10秒の歌声オーディオデータがあれば、本人そっくりのリアルタイム歌唱ができるという「Vocoflex」。ベータテスターの申し込みをしていたのですが、ついに試用できたので、そのファーストインプレッションをお届けします。

Google Pixel Tablet、充電ホルダーなしで「再発売」?公式Bluetoothキーボードやペンのうわさも
GoogleのAndroidタブレットPixel Tabletは充電スピーカーホルダー(ドック)が同梱されており、ドック抜きで買うことはできません。

ラッパーDrake、故2PACのAI生成音声でケンドリック・ラマーへのディス曲を公開。遺産管理団体が強く抗議
1996年に死去したラッパーの2PACことトゥパック・シャクールの遺産管理団体が、故人の声をAI生成し、ケンドリック・ラマーへのディス曲「Taylor Made Freestyle」に使ったドレイクに対し、早急に撤回するよう求め、さもなくば訴訟を起こすと警告しています。

マイクロソフト、Windows 11スタートメニューに「おすすめアプリ」広告を表示開始。オフにする設定も用意
マイクロソフトは、Windows 11のスタートメニュー内に「おすすめアプリ」を表示。つまり、アプリの広告を始めました。4月23日から配布を開始した、更新プログラムKB5036980により実装されます。

povoが楽天モバイルと全面対決、データ使い放題が月3278円 「300GB(90日間)」も (石野純也)
KDDIは、povo2.0の新たなトッピングを導入しました。1つ目が、「データ使い放題(7日間)12回分」。もう1つが、「300GB(90日間)」というトッピングです。

火炎放射器つきロボ犬、米国で発売。スマホで操作対応、用途は「山火事の予防」?
米国の火炎放射器メーカーThrowflameが「世界初」と称する火炎放射器搭載の4脚ロボット『Thermonator』を発売しました。価格は9420ドル、米国内は送料無料です。

Threadsがアーカイブ機能をテスト中。投稿を消さずに非公開化、一定期間で自動アーカイブ設定も
MetaのInstagram派生アプリThreadsはアーカイブ機能、つまり一部の投稿を削除せずに非公開とする機能をテスト中です。

AI作曲で再びパンドラの箱が開く。Sonautoで既存曲のメロディーと音楽スタイルを参照して別曲が作れるようになって替え歌思うがまま(CloseBox)
ポストSunoのAI作曲サービスとして、同時期にリリースされたものの、Udioの音質の方ばかりが注目され、イマイチな評価を浴びていたSonautoですが(書いているのは筆者くらいですが)、かなりやばい機能を搭載してきました。

「TikTok禁止法」成立、バイデン大統領が署名。ByteDanceは違憲と反論
米国のジョー・バイデン大統領は、昨日上院を通過した「米国人を外国敵対勢力の管理アプリケーションから保護する法案」を含む一連の対外援助法案に署名しました。

新型iPad Proは有機EL採用、iPad Airは12.9インチ追加?Apple Pencil 3も 「Let Loose」イベント新製品うわさ総まとめ
いよいよアップルが5月7日にスペシャルイベント「Let Loose」開催することを発表しました。

TikTok禁止法案が米上院で可決。バイデン大統領の署名で成立へ
米上院は4月23日の夜、79対18の賛成多数でTikTokを禁止する法案を可決しました。この法案はByteDanceに対してTikTokの売却を義務付け、さもなくば米国におけるサービス提供を禁止するというものです。

Kindle購入で池井戸潤 最新作「俺たちの箱根駅伝 上巻」電子版が無料になるキャンペーン実施中。5月7日まで #てくのじDeals
Amazon.co.jpにて対象のKindleを購入すると、池井戸潤 最新作「俺たちの箱根駅伝 上巻」のKindle版電子書籍が無料でもらえるキャンペーンが実施されています。

Apple Vision Pro、米国内での需要が予想以上に減速?2024年内の出荷は「市場コンセンサス」の半数程度とアナリスト
アップルの空間コンピュータApple Vision Proは、今年2月に米国で発売されたものの、その他の国や地域での発売日は「2024年内」と述べられるに留まり、具体的な日にちは明らかにされていません。

アップル、スペシャルイベント「Let Loose」(何でもあり)を5月7日開催。新型iPadに期待
アップルが5月7日にスペシャルイベント「Let Loose」を開催します。

Adobeの画像生成AI「Firefly Image 3」提供開始。Photoshopに「画像を生成」追加、「生成塗りつぶし」強化など新機能を解説(西田宗千佳)
アドビは、4月23日(現地時間)にスタートした「Adobe Max London」にて、生成AI「Adobe Firefly」と「Adobe Photoshop」に関する複数の発表を行った。どのような変化が起きたのか? アドビ・Photoshop製品マーケティング担当シニアディレクターのエリン・ボイス氏に話を聞いた。

『フォートナイト』、他プレイヤーからの「挑発的なエモート」を表示しない設定項目を追加
米国時間4月23日にリリースされる人気ゲーム『フォートナイト』のv29.30アップデートに、「挑発的なエモート」を表示するか否かをユーザーが選べるようにする設定項目が追加されます。

ソニー「着るエアコン」に新モデル、吸熱性能1.5倍向上のREON POCKET 5発売。駆動時間は最大1.8倍に
ソニーサーモテクノロジーは4月23日、ウェアラブルサーモデバイスキット「REON POCKET 5(レオンポケットファイブ)」を発売しました。直販価格はセンシングデバイスREON POCKET TAGのセットが1万9800円、単体が1万7600円。

「Pixel 8a」の実物と称する写真が登場。前モデルPixel 7aより値上げとの噂も
Googleの廉価版スマートフォン新モデル「Pixel 8a」は、これまで何度となく自称リークや予想CGと称されるものが伝えられてきました。

Meta Horizon OS発表、XboxやASUS ROGなど他社製VR / MRデバイスにQuestのOSとストア開放
Meta が複合現実オペレーティングシステム「Meta Horizon OS」を発表しました。