
Google、頭の動きと表情でマウスが操作できる「Project Gameface」発表。高価な機材を使わないアクセシビリティに取り組む
Googleは頭の動きと顔のジェスチャーだけでコンピュータのカーソルを操作できる、オープンソースのハンズフリー・ゲーミングマウスシステム「Project Gameface」を発表しました。

アップルのAR/VRヘッドセットReality Pro(仮)、6月発表と秋発売に向け準備中か。ただし量産は遅れる可能性(WSJ報道)
アップルが長年かけて開発していると噂のAR/VRヘッドセットは、6月の世界開発者会議WWDCにて発表されることはほぼ確実視されています。

GmailにAI代筆機能「Help me write」。返金請求メールも楽々生成
Googleは年次開発者会議「Google I/O」にて、生成AIがGmailでのメール作成を助けてくれる新機能「Help me write」を発表しました。

Androidにも追跡タグ悪用ストーカー警告機能「デバイスを探す」ネットワーク強化でオフライン端末も発見可能に
Googleは現地時間5月10日、Android端末の「デバイスを探す」ネットワークを強化し、Androidに不審なBluetoothトラッカーを警告する機能を追加すると発表しました。

IBM Watson復活、今回は企業向けAI開発に特化。初代ワトソンがクイズ番組で「人間超え」達成から12年目
米IBMの高性能コンピュータ「ワトソン(Watson)」が、人気クイズ番組で歴代チャンピオン2人に圧勝したのが2011年のこと。25人が4年がかりで開発したワトソンは、病気の診断や治療方法の提案に活躍すると期待がかけられましたが、結局は空振りに終わっていました。

イーロン・マスク、休眠Twitterアカウントの削除開始を通告。30日に1回はログインを
Twitterのイーロン・マスクCEOは数年にわたり「行動が全くない」アカウントを削除中のため、フォロワー数が減る可能性があるとの警告をツイートしています。

iPhone 15 Pro(仮)はソリッドステート式音量ボタン見送りだが来年には採用?
アップルが今年秋の「iPhone 15 Pro」と「iPhone 15 Pro Max」の音量ボタンがソリッドステート式、つまり物理的に駆動部分がない感圧センサー方式になるとの噂は一時有力視されていました。

Chromeの鍵アイコンが今年後半に変更される予定。ほとんどの人が意味を正しく理解していなかったため
Googleは現地時間5月2日、ChromeがURLが「https://」から始まるサイトを読み込むとき、アドレスバーに表示される鍵アイコンを新たな「tune」アイコンに置き換える方針を発表しました。

Google、初の折りたたみ機「Pixel Fold」公式動画をツイート。正式発表は5月10日
Google公式アカウントは噂の折りたたみデバイス「Pixel Fold」の動画をツイートしました。正式発表は5月10日、つまり開発者向けイベント「Google I/O」の場でお披露目されるようです。

PS5『Marvel’s Spider-Man 2』の前日譚コミックが無償公開。前作リマスターの単品販売も発表
大人気アクションゲームの続編『Marvel’s Spider-Man 2』の発売(2023年秋)まであと数か月ありますが、ゲームの前日譚となるコミックが公開されました。

Twitter、公営の気象警報や緊急通知にはAPIを無料化。認証済み政府および公的機関に限る
Twitterは4月からAPIを基本的に有料にしており、「良いボット」や試験的な用途に向けて提供される無料APIも1ヶ月あたり1500ツイート投稿できるのみで、それ以外の機能は使えなくなっています。

アップルとGoogle、追跡タグ悪用ストーカーを防ぐ共通仕様案を提出。AirTagの警告機能ベース
アップルとGoogleは現地時間5月2日、Bluetooth位置情報追跡デバイス(トラッカー)の悪用による不要な追跡(ストーキング等)を防ぐための業界仕様案を共同で提出したと発表しました。

アップル、iPhone / iPad / Macに初の緊急セキュリティ対応を配信。48時間かけて展開
アップルは現地時間5月1日、iOS 16.4.1、iPadOS16.4.1およびmacOS13.3.1を搭載したデバイス向けに、緊急セキュリティ対応(RSR)を配信開始しました。なお、同社がRSRを配信するのは今回が初のことになります。

スマートフォンの画面をポンプで盛り上げ「打鍵できる」凸凹物理キーボードを形成する研究
現在のスマートフォンにおいてタッチパネルは標準のインターフェースとなっていますが、物理的なキーボード体験を再現できているとは到底いえません。

時間泥棒ゲーム「ヴァンパイア・サバイバーズ」のテレビアニメ企画が進行中。ストーリーほとんどないのに
全世界でプレイヤーの時間を無限に奪ったインディーゲーム「ヴァンパイア・サバイバーズ」(Vampire Survivors)がテレビアニメ化されると、海外メディアDeadlineが独占記事として報じています。

Steamがゲーム画面に貼れるメモ機能追加、ブラウザや動画もPinPでながら観が可能に。ベータ版大幅更新
ValveはSteamクライアントベータ版をアップデートし、Steamデスクトップに新機能の追加および既存機能の改善を施しました。

特別仕様の「14.1インチiPad Pro」開発中?6Kディスプレイ×2接続対応など。識者の予測は錯綜
アップルが現行の12.9インチを超える大型サイズのiPadを開発中であるとの噂は、何度も囁かれたものの、いまだに実現していません。

Windows 11とiPhoneを連携する「Phone Link for iOS」配信。iMessageの送受信も
マイクロソフトがWindows 11 PCとスマートフォンを連携させる「Phone Link」(旧称「スマホ同期」)」のiPhone対応を85市場、39言語でグローバルに展開を始めたと発表しました。3月に予告してから約1ヶ月ぶりのことです。

ASUSのSteam Deck対抗「ROG Ally」は5月11日詳細発表。AMD Ryzen Z1搭載ゲーミングUMPC
ASUSが携帯ゲーミングPC「ROG Ally」を、現地時間5月11日に特別イベント開催と同時に発売することを正式に発表しました。約1ヶ月前、4月初めに予告されたときは日付ゆえにエイプリルフール扱いもされていましたが、思いのほか早い登場となります。

レゴ、2600ピース超の『パックマン』アーケード筐体キットを発売?画像が出回る
レゴはどんなジャンルが製品化されても不思議ではありませんが、遠くない将来にアーケード版(ゲームセンター版)『パックマン』セットが発売されるかもしれません。

マイクロソフト、Xboxのスクショ共有でもTwitter対応を廃止。APIの大幅値上げが原因?
Xbox Series X|SやXbox One、Windows 10/11ゲームバーには、ゲームクリップ(スクリーンショット)やプレイ動画をかんたんにSNSに投稿できる機能があります。Xbox公式アカウントは、この機能をTwitterで無効にすることを余儀なくされたと発表しました。

未発表Macの識別子3つが「探す」アプリから見つかる。新型iMacかMac Studio、Mac Proの可能性
アップルの世界開発者会議WWDCの開催が6月5日(現地時間)に迫るにつれ、その場で新型Macが発表される、いや見送られるとの噂が次々と入り乱れていました。たとえば大型の15インチMacBook Air「発表されるが期待通りではない」という有力情報も入っていました。

アップル、「iOS 17」でメンタルヘルスに役立つ日記アプリを追加する?(WSJ報道)
アップルはメンタルヘルスの分野に力を入れており、Apple Watchが定期的に呼吸を整えることを勧める「マインドフルネス」もその1つです。

Twitter、課金以外の認証バッジは「基準が不透明」と剥奪。マスク氏が個人的に選んだ有名人には付与
いよいよTwitterが何度も予告しつつ延期を繰り返してきた旧認証バッジの削除を、4月20日午後から始めました。そもそも「4月1日から始めると宣言していたにもかかわらず」ですが、ようやく有言実行されたようです。

マイクロソフト、広告ツールのTwitter対応打ち切り。マスクCEOは報復訴訟を予告
イーロン・マスクCEOの下にあるTwitterが企業や研究機関のAPI使用につき、月額4万2000ドルを課金すると発表してから数週間が経過しました。

モバイルゲームをPCで遊べるGoogle Play Games(ベータ)が日本向けに公開。「ウマ娘」を大画面でプレイできる悲願が成就
Googleは4月19日、PCでモバイルゲームが遊べる「Google Play Games」のオープンベータ版を日本向けに公開しました。先月のゲーム開発者向けバーチャルイベント「Google for Games Summit」にて予告してから、約1ヶ月ぶりの実現となります。

アップルのAR/VRヘッドセット、何百万ものiPadアプリが動く可能性(Bloomberg報道)
アップルが長年かけて開発してきたと噂のAR/VRヘッドセットは、一時は量産が遅れているため6月の世界開発者会議WWDCでの発表も見送られるとのアナリスト予測もありました。

次期iPad Proはハイブリッド有機ELディスプレイ搭載で薄く軽く、そして大幅値上げ?
次期iPad Proに投入されるとみられる有機EL技術はコストを相当に押し上げる可能性があります。

iOS 17は「App Store以外のアプリ」もアリのサイドローディング実現か(Bloomberg報道)
アップルが現地時間6月5日に開催する「WWDC23」では、次期iOS 17やiPadOS 17、watchOS 10等の新たなシステムソフトウェアが公開されるとみられています。

次期15インチMacBook AirはM2搭載、その後に次期13インチMacBook Pro投入か(Bloomberg報道)
アップルが大型の15インチMacBook Airを準備中との噂はたびたび報じられてきましたが、その搭載チップについては識者の間でも予想が割れていました。

Mac用「Appleシリコン入ってる」ホログラムステッカー、「M2 Inside」など全7種類
海外サイトInsidestcikerは、Appleシリコン(独自開発プロセッサ)Macに「M2 Inside」など搭載プロセッサー名を貼り付けるホログラム・ステッカー全7種類を販売しています。

マイクロソフト、Steam Deck系携帯ゲームPC向けWindows 「ハンドヘルドモード」を社内で試作
最近はコントローラーを内蔵したWindows 10/11搭載ゲーミングUMPC(超小型パソコン)を各社が投入していますが、どれも同じようなフォームファクタを採用したSteam Deckほど遊びやすいとは言えません。

『スーパーマリオブラザーズ』地上BGMが米国議会図書館の録音資料簿に登録。ゲーム音楽初の快挙
米議会図書館が「文化的、歴史的あるいは審美的に重要」として、将来にわたって保存すべき録音資料である「全米録音資料登録簿」に、『スーパーマリオブラザーズ』のテーマ曲を登録したことを発表しました。

米国防総省の流出文書からTRPGのキャラシート見つかる『クトゥルフの呼び声』と『Fallout』を合体させた自作ゲームか
ここしばらく米国防総省、通称ペンタゴンの機密文書が4chanや複数のDiscordサーバーで出回っています。その中には日々の業務報告やウクライナ軍の位置に関する機密情報のほか、テーブルトークRPGのキャラクターシートも混じっていました。

約6mの巨大『ドンキーコング』筐体が米博物館にプレイアブルで設置。任天堂アメリカ公認
米国の博物館 The Strong National Museum of Play は、高さが6m近い巨大なアーケード版『ドンキーコング』の筐体を設置することを発表しました。ただ見かけを再現しただけでなく、実際に稼働してプレイできます。

ソニー、特許文書で競合を何故か「他の劣ったメーカー」と呼び続ける。専門家は「幼稚、プロ意識欠如」と批判
ゲームのハードウェアは先進技術や創意工夫の塊であり、特許出願と切っても切れない縁があります。もちろん、PlayStationを擁するソニーも例外ではありません。

宮本茂氏、「マリオゲームでモバイルを優先しない」と発言。「操作の直感性」はゲーム体験から切り離せないから
映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』は米国で4月5日、日本では4月28日に公開を控えています。そしてスーパーマリオの生みの親である宮本茂氏にも注目が集まっているためか、海外メディアの取材を受けることも増えてきています。

『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』ゲーム映画化史上最高のスタート。2023年最大のヒット作予想も
任天堂とイルミネーションの映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』が、米国で4月5日から公開されました。公開後5日間の全世界興行収入は3億6800万ドルとみられており、早くも2023年最大の観客動員数を誇る大ヒット作になるとの見方もあります。

ソニー、PS版Call of Dutyをマイクロソフトが意図的に劣化させる可能性を主張。Digital Foundry検証動画の影響力を強調
マイクロソフトがゲームパブリッシャー大手アクティビジョン・ブリザードを買収する計画は、発表から1年以上が経過するなか、世界各国の規制当局から承認を取り付けるため様々な関門を突破してきました。

Apple StoreからiPhone約400台 6600万円分の盗難事件、隣接店の壁に穴を開け運び出す
先週末、米ワシントン州のショッピングモール「Alderwood Mall」にあるApple Storeに泥棒が侵入し、合計436台、約50万ドル(約6600万円)相当のiPhoneを盗み出しました。

新作実写映画『ストリートファイター』制作発表、カプコンとレジェンダリーが共同
カプコンはレジェンダリー・エンターテイメントと共同で、『ストリートファイター』の実写映画を制作することを正式発表しました。

ソニー、PS5のPSストアにアクセシビリティ タグを追加。PS4/PS5ゲームでのアクセシビリティ機能が確認可能に
ソニーはPlayStation 5本体からアクセスできるPlayStationストアにおいて、「身体状況にかかわらず、誰もが等しく楽しめる」アクセシビリティ タグを今週から提供開始したと発表しました。